TOPへ戻る

基礎工事の流れ

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

初めての家づくりでは、知らないことがたくさんあると思います。

家づくりの流れを理解し、一緒に家づくりを楽しみましょう。
今回は戸建住宅で一般的な、ベタ基礎のお話。

■基礎工事の流れ


①地縄張り・やり方地縄張りとは建物の配置が分かるように、基礎の外周に縄やロープなどを使って印を付ける工程です。

やり方とは建物を建てる場所の周りにめぐらす板と杭のことです。②根切り・砕石敷き

根切りとは建物基礎の底面の高さまで、パワーショベルなどの重機を使って土を掘りだす工程です。

砕石敷きとは地耐力を確保するために、砕石(細かく砕いた石)を全体に敷き、ランマーと呼ばれる地面を転圧する機会を使って地盤を締め固める工程です。

地鎮祭で神主さんから頂いた鎮め物は、この工程の際に建物の中心付近に埋めます。

③防湿シート敷き・捨てコンクリート防湿シート敷き・捨てコンクリートとは砕石の上に防湿シート(地面から床下への湿気の流入を防止する効果があるビニールシート)を敷き詰めた後に、基礎の外周部などにコンクリートを流し平らに均す工程です。

捨てコンは基礎の『スミだし(印を付ける)』や『正確な距離を測る』ために行う作業で、基礎の強度を補うものではありません。

④配筋(鉄筋組)配筋とは鉄筋コンクリートの引張強度を担う、鉄筋を組む工程です。
NAGOMIYAでは一本一本の鉄筋を手作業で結束線(細い針金)を用いて組み立てる手法です。

配筋組の工程が終了したら、瑕疵保険の検査で第三者の検査員が図面と照合するための検査を行います。

⑤基礎外周の型枠組型枠組とは基礎外周の立ち上がり部分に、外部にコンクリートが漏れ出さないように、型枠を組んでいく工程です。

⑥床ベースの生コン打設
床ベース(床)部分にコンクリートを打設する工程です。多くの場合は、基礎外周の型枠組と同日に行います。

⑦基礎内部の立ち上がり型枠組みベースコンクリートが乾いたら、基礎内部の立ち上がり部分の型枠を組む工程に進みます。

⑧アンカーボルトの設置基礎と建物の土台を繋ぐアンカーボルトを設置する工程です。基礎立ち上がりの型枠組に合わせて作業するのが一般的です。

⑨基礎立ち上がりの生コン打設基礎の立ち上がり部分にコンクリートを打設する工程です。コンクリート打設後は、バイブレーターと呼ばれる振動機を用いてコンクリートを隙間なく行きわたらせなければいけません。
その後レベラーと呼ばれる流動度の高いコンクリートを用いて、基礎立ち上がり天端の水平を出します。

⑩養生基礎立ち上がりのコンクリート打設が終わったら、コンクリートの強度が出るまでしっかり乾かします。
コンクリートが充分に硬化するまで置いておくことを、ここでは養生といいます。

⑪型枠ばらし基礎立ち上がりのコンクリートの強度が出たらいよいよ型枠ばらしの工程です。

基礎立ち上がりの位置は建物の重量を支えるために柱や壁に合わせているので、型枠を外すと間取りがはっきり分かるようになります。

とても綺麗な基礎が完成しました!

基礎工事だけでもたくさんの工程があるのがお分かりいただけたでしょうか?

職人さんが現場での作業を丁寧に施工してくれるおかげで、大きな家を支える立派な基礎が完成するんですね。基礎工事のあとはいよいよ木工事のスタートです!!

 

NAGOMIYAについて

電話でお問い合わせ メールでのお問い合わせ

施工事例

お客様の声

NAGOMIYAのこだわり

お問い合わせ