スタッフブログ

古材の素晴らしさ
NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。
夏が終わり、日差しが強い日もありますが、だんだんと風は冷たくなっているように思います。
さて、今月10月14日、「鉄道の日」だったようです。
1872年(明治5年)の9月12日(新暦では10月14日)日本で初の鉄道が、新橋~横浜間で開業したことを記念して、1922年(大正11年)に鉄道省が制定しました。
大正に制定されたものが、令和まで語り継がれていることが素晴らしいと思います。
鉄道だけに限らず、古い歴史があるものって何故か魅力を感じてしまいます。
私が最近、感銘を受けたのは、古材です。
■古材とは
意味合いとしては古い材料、年月の経っている材料ということです。
古材というと、古いものなので、新しい材料に比べて強度が劣っている・・・と思われている方が多いと思います。
でも実はそうではないのです・・・。
そんな古材について今日はお話しさせていただきます。
先日、古民家の成り立ちや現状、古民家に使われる古材などについての講習をスタッフで受講してきました。
これまで古民家は、「住みづらい」という理由から解体処分するのが妥当とされてきました。
しかし、あえて古民家をリノベーションして、住宅や店舗にするという選択をされている方も最近多くなってきました。
NAGOMIYAでも古民家リノベーションのご相談を多くいただいております。
ではまず、古民家とはどういう定義のもとに呼称されるのでしょうか。
古民家の定義のポイントは・・・
・登録有形文化財制度
・築50年以上経過
・木造軸組構法
・伝統構法もしくは在来工法
これらに該当する住宅を古民家と呼べます。
ここ山口県にある登録有形文化財の数は101です。(文化庁HP2019年1月1日現在)
登録有形文化財を簡単に言いますと、重要文化財には指定されないけれども、大切にした方が良いとされて登録された文化財のことです。
さて、古民家の定義が大体ご理解いただけたところで、本日のテーマ「古材」についてお話しさせていただきます。
まず、古材の強度についてです。
冒頭でも言いましたように、古材は古いため、新材よりも強度が「弱い材料」なのでしょうか・・・?
実は、経年変化により、古材の強度は増大すると言われています。
千葉大学名誉教授の小原次郎氏が書かれたNHKブックスの「木の文化をさぐる」の中に、法隆寺古材は心材より強いと記述しています。
「なぜなら木は切り倒されてから200~300年までの間は、圧縮強さや剛性がじわじわとまして、2,3割も上昇し、その時期を過ぎて後、緩やかに下降しはじめるが、その下がりカーブのところに法隆寺古材が位置していて、新材よりもなお一割くらい強いからである。バイオリンは古くなると音が冴えるというが、これはこの材質の変化で説明できる。」
要するに、伐採してすぐは強度がまだ無いが、年数をかけてゆっくりと強度が増していき、200~300年は強い時期とされています。
強度が落ちるのは伐採後800~1200年という途方もない未来の話であり、古民家は最近の住宅とは比較にならない良質な木材が贅沢に使われた耐久年数の長い住宅なのです。
新築に使われる材料は、多くが自然乾燥ではなく、強制乾燥のため、材料の強度を一時的に得られてもすぐに弱くなってしまうそうです。
時間は早めることができませんので、今ある古材って素晴らしい材料ということが分かります。
古材は大切にするべき価値があります。
皆さんも古材への印象が少し変わられたのではないでしょうか?
■カーボンフィグゼイション
最後に「カーボンフィグゼイション」という考え方についてお話しさせていただきます。
私がこの講習を受けて、とても良い考え方だと思ったのが、この「カーボンフィグゼイション」です。
木には炭素が多く含まれています。
伐採しても炭素を保有したままなので、家を建て、それを焼却処分すると炭素が空気中に大量に排出されてしまいます。
元々地上にあった木を伐採して、家を建て、焼却し大気中に排出されても二酸化炭素の総量は変わらないという考え方を「カーボンニュートラル」といいます。
対して、木材を焼却せずにそのまま長期間固定し、二酸化炭素削減を求める考え方を「カーボンフィグゼイション」といいます。
世界的にカーボンフィグゼイションの考え方に変わってきています。
古材を廃棄せずに再利用することで、炭素を固定することになります。
新築を建築する際にも、すぐに住めなくなってしまうような家ではなく、生活スタイルを含め、使用する材料にも気を配ることが大切です。
手を加えれば永く住み続けられるようにすることが、環境のため、そして私たちの健康な暮らしのためになります。
今日は、古材の素晴らしさ、古材を大切にする素晴らしさをお話しさせていただきました。
住宅は簡単には建てられません。
たくさんの情報が溢れていますし、何を大切にされるかは住まい人次第です。
私たちNAGOMIYAが自然素材をおすすめしているには理由があります。
少しでも、自然素材に興味を持っていただけたら嬉しく思います。
漆喰やオーク、パイン、栗、杉の無垢フローリングなどの自然素材に実際に触れていただけますので、ぜひ事務所へご相談ください。
私たちは岩国市にある工務店です。
体に優しい本物の自然素材を取り入れたこだわりの家づくりを心がけております。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。
またも値上がり…先行投資な家づくりとは
NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。
10月に入り、今年も残すところあと3ヶ月になりました。
一年が本当にあっという間に感じています。
さて、10月に入り、またも「値上がりです」というワードが飛び交っています。
この度の値上がりは、たばこ、第三のビール、厚生年金被保険者の31等級以上の対象となる方の保険料・・・のようですね。
この先も嗜好品の値上がりはやはり避けられないようで、チューハイやワインについても徐々に一律となるような値上げ体制がとられているようです。
嗜好品を我慢しなくてはならない、納める保険料は上がってしまう・・・ こういった情報を目の当たりにすると、とても楽しくない気持ちになります。
その反面、私たちが家づくりを通して、お客様が喜んでくださるような環境をご提案しなければと強く思います。
NAGOMIYAの特徴はやはり自然素材ですので、自然素材を使ったことによってお客様が喜んでくださることは本当に嬉しいことです。
自然素材の家に住んだことがない方は、当然、半信半疑で自然素材を使われると思います。
NAGOMIYAのお客様もお引渡しして、体感していただいた後、「もっと色んな自然素材使えばよかった」というお声をよくいただきます。
なぜそのようなお声があるのでしょうか。
そうです、好きなだけ自然素材を使用するにはコスト・・・
ご予算の壁とぶつかることがあるのです。
自然素材はやはり、合板やクロスなどの新建材よりもコストがかかります。
ですので、私たちNAGOMIYAもおすすめさせていただくポイントを絞っています。
例えば、セルロースファイバー。
セルロースファイバーは古紙を使った自然素材の断熱材です。
セルロースファイバーの凄さは断熱材の中でデメリットがなく評価が高いということです。
現在、工事させていただいております新築に、セルロースファイバーを施しました。
8月の猛暑日のことですが、立っているだけで倒れてしまいそうな息苦しい熱波の中でも、家の中はひんやりとした涼しい空間だったのです。
セルロースファイバーの断熱性能の凄さを実感しました。
冷暖房効率が良いことは間違いないです。
つまり、自然素材は「先行投資」と言えます。
自然素材は扱うのも難しいので、安くて早いというメリットはありませんが、工事に時間がかかっても、高くても、それだけの価値があると思っています。
木や漆喰など呼吸する材料は空気を綺麗にしてくれますし、外壁にスイス漆喰を施せば高い遮熱効果も期待できます。
不景気に心が荒んでしまいそうな時期ですが、自身がずっと住んでいく家、仕事をして疲れて帰る家が、価値のある空間であって欲しいと私たちNAGOMIYAは思っています。
これから家づくりを考えられる方が、少しでも自然素材にご興味持っていただけたら幸いです。
私たちは岩国市にある工務店です。
体に優しい本物の自然素材を取り入れたこだわりの家づくりを心がけております。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。
建築女子のこころざし
投稿日:
カテゴリー:イベント
NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。
今日のブログは、イベントブログです。
建築仲間の友人が開催してくれた「建築女子会」についてお話しさせていただこうと思います。
さて、「建築現場」というと男性のお仕事だというイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
私は女性ですが、建築現場を主に担当させていただき、4年目に突入しました。
実際に建築現場は、男性の方が多く携わっている世界で、女性と話せる機会は本当に少ないです。
ですので、この度の「建築女子会」は私にとってとても楽しく、とても勉強になりました。
建築女子会は古民家を改装した中華料理屋さんで開かれました。
岩国市玖珂町にあるK’s Kitchenというお店です。
私を含めて4名の建築女子でテーブルを囲んで、お食事をしながら色々なお話しをさせていただきました。
古民家ならではの小屋裏の丸太の梁が素敵で、田舎ならではの温かみ、そして心地よい風を感じられる空間でした。
私はこれまで未知の味だったピータンを初めて口にできました!!
どのお料理もすごく工夫されていておいしかったですが、みんなが絶賛した中華そばはかなりの絶品でした。
今回の建築女子会・・・そうそうたるメンバーでした。
インテリアコーディネーターとして幅広く活躍されてきている方、代表取締役として会社を背負っておられる方、フリーランスの夢を目指している友人、そんな建築女子会に初めはガチガチに緊張していました・・・
しかし、本当に皆さん優しい方々ばかりで、初めて開催したとは思えないほど明るくて和やかな会になりました。
建築あるあるなどが飛び交い、笑い声が上がるときもあれば、お客様と向き合った難しさやその大切さを語り合い・・・私は沢山のアドバイスをいただきました。
私たち4人の共通点は建築というだけではなく、母親という共通点もありました。
家庭と仕事の両立の難しさ、子どものこと、苦しい時期をどう乗り越えていけばいいか、そういう深いお話しを建築ありきの母親同士でできることは、とても貴重でとても参考になりました。
いつまでも話していられる本当に素敵な時間になりました。
最後は「4人で何かやりたいね!!」と言ってお開きとなりました。
そんな言葉をいただけたことも、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
現場担当の私は、腕っぷしでは絶対に男性に勝てませんが、女性ならではの視点を生かして建築と関わっていきたいと改めて思いました。
お客様のために、会社のために、自分のために何ができるか、どんなことがしたいかをしっかりと考えて行動していきたいと思います。
私たちは岩国市にある工務店です。
体に優しい本物の自然素材を取り入れたこだわりの家づくりを心がけております。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。
呼吸法とおいしい空気
投稿日:
カテゴリー:読みもの
NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。
9月に入ったにもかかわらず、残暑が厳しい日々が続いていますね。
このような日々は熱中症の注意に加えて、自律神経も乱れやすくなるそうです。
自律神経の乱れは本人も周囲の人もなかなか気付くことができず、慢性疲労となってしまい、様々な病気を引き起こすきっかけになりやすいそうです。
■自律神経を整える呼吸法
自律神経を整える方法の一つとして1対2の割合の呼吸法というのがあるそうです。
息を鼻から2秒吸って
口から4秒吐く
4秒吸ったら
8秒吐く
というような 呼吸法です。
深く呼吸することによって、副交感神経というのが高まり、リラックス状態となります。
反対に交感神経が高まっているときは、活動しているときや、緊張しているときです。
昼間、仕事や学校、社会環境に身を置いているときは交感神経が優位になり、夜間の就寝時は副交感神経が優位になるということです。
このバランスが上手に保てているときは、不調を感じないそうですが、どちらかが優位になりすぎると体調が悪くなる傾向にあるそうです。
つまり、このバランスを保つことが健康のカギといえます。
日本人の7割の方は、交感神経が優位になってしまう緊張状態が長すぎるため、自律神経が乱れているそうです。
■おいしい空気
さて、今回このようなお話しをさせていただいたのは、私たちNAGOMIYAの建築は、呼吸の質を上げることができると思っているからです。
呼吸法については、ご自身で意識的にやっていただく必要がありますが、吸っている空気に関しては、建築との関係が深いと思っています。
私たちNAGOMIYAは自然素材を使って建築しております。
自然素材ならではの大きなメリットはおいしい空気です。
なぜなら、新建材(自然素材の反対の言葉を新建材と呼びます)には、化学物質が多く含まれており、体内に取り入れることで人体に悪影響を及ぼす可能性があるからです。
もちろん100%自然素材で、化学物質ゼロということは不可能なのですが、化学物質を含んでいない材料や塗料をご説明し、ご提案しています。
私たちは無垢の木をおすすめしています。
無垢の木は、持っている特性を上手く生かすことで、家に居ながらにして森林浴効果も発揮してくれます。
人はパワースポットに訪れたとき、空気が違うと感じることがあるそうです。
確かにそういった場所は“空気が澄んでいる”という言葉をよく耳にします。
空気が澄んでいるところに人が訪れたとき、きっと自然と深呼吸をするのではないでしょうか。
ですが、、、
現在の世の中は、3密やソーシャルディスタンスという言葉に重きが置かれ、深呼吸する場所は限られてしまっています。
このような世の中だからこそ、自然素材の家が価値あるもののように感じています。
おいしい空気の中、自然と深呼吸したくなるような家づくりをご提案できたらと思って自然素材を使っています。
少しでも自然素材ってどんなのだろう?とご興味持っていただけたら嬉しく思います。
お客様の健康な住まいのために、私たちNAGOMIYAにもできることがあると信じて、建築と向き合っていきたいと思います。
私たちは岩国市にある工務店です。
体に優しい本物の自然素材を取り入れたこだわりの家づくりを心がけております。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。
平屋そのものがユニバーサルデザイン!!
投稿日:
カテゴリー:読みもの
NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。
肌がジンジンと痛むような強い日差しの日が増えてきましたね。
まだ雨模様の日もあるようですが、いよいよ暑い夏が到来してきたなぁと感じています。
マスクを着用していると熱中症になりやすいようなので、皆様くれぐれも体調に気をつけてお過ごしください。
■ユニバーサルデザインとは
さて、今回のブログは、ユニバーサルデザインについてです。
「ユニバーサルデザイン」という言葉を聞いても何のことか分からない方も多いと思います。
ユニバーサルデザインは、これから住宅を考えられる方にとって、知っておいて損はない言葉です。
まずはユニバーサルデザインがどのようなものかをご説明します。
「ユニバーサル」とは直訳すると「普遍的な、全体の」という意味になります。
「すべての人のためのデザイン」という意味で、年齢・性別・障害の有無などの個性にかかわらず、できるだけ多くの人が利用できるようなデザインが「ユニバーサルデザイン」です。
オリンピックなどでも話題に上がるピクトグラムは身近なユニバーサルデザインの一つですね。
そして、住宅における「ユニバーサルデザイン」とは、ライフステージにかかわりなく、そこに住む家族みんなが生活しやすいように工夫された住宅のことです。
バリアフリーとの違いは、障害(バリア)を取り除くという考えではなく、最初のデザインからすべての人にとって利用しやすく快適なデザインを目指すことです。
このユニバーサルデザインは、アメリカのノースカロライナ州大学のロン・メイスによって提唱されました。
彼が創設したユニバーサルデザインセンターは以下のように原則をまとめています。
1. 誰でも入手できて使用することができる
2. 柔軟に使用することができる
3. 誰でも使い方がわかる
4. 誰でも情報がわかる
5. 力を必要としないで楽に使用できる
6. たとえ間違えても重大な結果に至らない
7. アクセスしやすいスペースと広さがある
上記がユニバーサルデザインの7原則といわれています。
自動販売機もユニバーサルデザインとそうでないものがあります。
ユニバーサルデザインではない自動販売機は、上段にある飲み物を買えない人がいます。車いすの方であったり、小さな子どもであったり、上段のスイッチに手が届かない人は買えないのです。
すべての人に優しく、すべての人が利用できるようにとユニバーサルデザインされた自動販売機には、上段用の補助ボタンが下の方に設けられています。このような利用する人を選ばないデザインをユニバーサルデザインといいます。
■平屋そのものがユニバーサルデザイン
さて、ユニバーサルデザインの7原則を振り返ってみると、平屋そのものがユニバーサルデザインに特化された造りであると感じました。
なぜなら平屋には階段がないからです階段昇降は、すべての人に危険が及びます。この階段がないという平屋のメリットは大きいのです。
平屋の構造自体が、小さい子どもにも、年を重ねた大人にも配慮しやすいということです。
もちろん、ただ平屋なだけでユニバーサルデザインが考慮されるわけではありません。
・すべての空間の床がフラットで、行き来に危険がない。
・車いすや介護者に有効な幅を確保した空間であること。
・トイレが分かるようにサインがついていること。
・浴室が滑りにくい素材であること。
上記は一例ですが、生活する上で気付きにくい些細な不便さなどをあらかじめ考慮してデザインした平屋を目指すことが大切です。
NAGOMIYAは、“福祉住環境コーディネーター2級”が二名おります。
福祉住環境コーディネーターは高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案できるアドバイザーの資格です。
工務店としての建築におけるアドバイスだけではなく、利用する方にとって住みやすい住環境であるかどうかのアドバイスもできることを目指しております。
福祉住環境の知識も設計に生かし、お客様が永くよりよい暮らしができるようにご提案させていただきます。
私たちは岩国市にある工務店です。
体に優しい本物の自然素材を取り入れたこだわりの家づくりを心がけております。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。
おうちのあり方が変わる??~体感する換気編~
投稿日:
カテゴリー:読みもの
NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。
前回の「おうちのあり方が変わる??これからの家づくりに必要なのは健康への配慮~運動編~」 に引き続きまして、今回は“体感する換気編”です。
前回のブログはこちらをクリック
現在、様々な空間において「換気すること」が当たり前のように提唱されています。コロナウイルスの影響から、換気が上手くなされていない密閉な場所に対して、人は恐怖を抱くようになりました。
そして、換気という言葉に対して、
“空気の入れ替え”という目的よりも、 “常に空気が流れていること”に重きを置く時代がやってきているのではないでしょうか。
要するに、換気というよりも「循環」という目的で窓を開けているような、そんな印象を私は受けています。
空気を常に動かすこと。
それを今多くの人が求めているように思います。
今回のブログでは、これからの換気のあり方について考えてみたいと思います。
■換気の種類
さて、人が最も体内に取り込む量が多いのは「室内の空気」です。
しかしながら、残念なことに大抵の場合で、室内の空気というものは外気よりも汚れていることを、ご存知でしょうか?
例えば、人間は「呼吸」によって、酸素を吸って二酸化炭素を吐き出します。
また、キッチンで料理をするときにも、水蒸気やにおい成分、PM2.5などの主成分となる燃えカスなどが大量に発生することで、室内の空気が汚染されます。もしこういった空気の汚れがすべて室内に溜まってしまうとしたら、数日以内に命を落とすほどの劣悪な空気環境となってしまいます。
そのため、生活に伴って発生する様々な空気の汚れは「換気」によって排出し、外部から新鮮な空気を室内の取り入れる必要があります。
トイレやキッチン、お風呂など、俗にいう水回りに必ず換気扇がついているのは汚染物質の発生が特に多い場所だからなのです。
このように「換気」は良質な住生活にとって、欠くことのできない大切な住宅性能です。昔の住宅は気密性が低すぎたため(C値20cm2/m2レベル)、隙間風によって1時間あたり1〜2回は自然に換気がなされていました。そのため、トイレやキッチンなど以外では、換気不足による室内空気汚染が深刻な状態となることは、ほとんどありませんでした。
ところが新建材の普及に伴い、気密化(C値5cm2/m2レベル)が進んできたため、間取りによっては、リビングや寝室などの居室での換気不足が発生するようになりました。
難しいことをお話ししていますが、簡単にいうと・・・
○昔の住宅は気密性が低く隙間から空気が入るため、換気システムがそこまで重要ではなかった。
○現在の新建材の気密性が高い住宅には、密閉になるため、換気システムが必要になった。
そんな中、近年に急速に普及した新建材に大量に含まれていたホルムアルデヒドなどの揮発性有害化学物質による、「シックハウス症候群(めまいや頭痛などを発症する)」が大きな社会問題となりました。
そのため、シックハウス対策として2003年7月に建築基準法(※3) が改正されました。この改正により、住宅への24時間換気の設置が義務付けられるようになったのです(建築基準法28条の2)。
今では当たり前の24時間換気システムですが、始まったのはほんの17年前のことです。時代が変化すると、建築のあり方も同様に変化します。まさに今も、時代が変化しています。
現在、人は、「よし、換気をしよう」と思ったとき、換気扇のスイッチを押すのでしょうか?それとも窓や扉を開けるのでしょうか?統計をとっているわけではないので、感覚的になりますが、後者が多いのではないでしょうか。
なぜなら、窓や扉は、風が入ってくるのを実感できるからです。
人は、風が身体に触れることで、風の「抜け」を体感します。
カーテンや草木などが揺れると、目には見えない風の動きが目で確認できます。
窓を開けると、外の香りも、風の吹く音も聴こえます。
その体感が「換気」できているという安心感に繋がるのではないでしょうか。
機械換気がされていても、窓や扉を開けて自然換気を行いたいというのは、このような体感を求めているのだと思うのです。
では、機械換気がまったくいらないのかというと、そうではないと思います。
24時間換気システムは法律上設置するようになっていますし、自然換気のような自然の風では均一な換気はできないのです。
機械換気は気密性がある場所には、均一な換気ができます。
それを上手く利用することができるように位置を計画するのは必要なことだと思います。熱交換システムのような、高性能な換気方法もありますが、電気の消費が気になるところです。
それに対して自然の風は無料なので気兼ねなく取り込めますね!
ただ、汚染されている風や花粉時期の風をむやみに室内には取り込めないというのもありますが・・・。それぞれ一長一短ではあるのですが、自然の風は「体感できる」というのが一番大きなメリットだと私は感じています。
換気に関する重要性が低かった日本の住宅産業ですが、コロナウイルスをきっかけに、 人は安心を求めて、「体感する換気」を心掛けるようになったからです。これからの建築は、窓の大きさや窓の位置に一層注意しなければなりません。
風が抜けるための道をしっかりと建築計画し、「体感する換気」をしていかなけばならないと考えています。
人が求めていることを生活に取り込むためには、家のあり方も変わる必要があります。健康でいるには、使っている素材も大切ですが、住んでいる人が心地いいかどうかが本当に重要です。
このような時代だからこそ、NAGOMIYAは暮らしやすさを追求していきたいと思っています。
私たちは岩国市にある工務店です。
体に優しい本物の自然素材を取り入れたこだわりの家づくりを心がけております。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。