TOPへ戻る

スタッフブログ

アレルギーは皮膚から始まる?!

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

今朝ニュースで、「アレルギーは皮膚から始まる」という衝撃の言葉を目にし、「やっぱりそうか!!」と思わずテレビに釘付けになってしまいました。

今までアレルギーはアレルゲン(アレルギーの原因物質)に対する免疫の異常が原因と考えられていました。ところが最近の研究で、体内に異物が入るのを防ぐ皮膚のバリアー機能の低下がまずあって、それが免疫の異常を招いているのではないかという新説が支持されるようになってきたというのです。

今回のブログでは、アレルギーがどのようにして起きてしまうのかを深く考え、学び、それに対して私たちNAGOMIYAがどのような家づくりをご提案できるか・・ということをお伝えさせていただきます。

さて、アレルギーが皮膚から始まるというのはどういうことなのでしょうか・・・

調べていると、そのように言われるようになった具体的な例がありました。

“英国の乳児でピーナツバターのアレルギーが起きた。調べると、皮膚に塗るベビーオイルにピーナツオイルが含まれていた。“

“日本のせっけんに含まれていた小麦のたんばく質が元でアレルギーになり、小麦のたんばく質を含む食品を食べてアナフィラキシーショックを起こす事件があった。”

このようなことから「食物アレルギーは食べてなるのではなく、初めは皮膚から侵入してアレルギーが起きるのではないか。」
こんな説が有力になってきたのです。

ちなみに上記の国内のせっけんですが、私の母が長年使用し続けていたものです。

結果、ひどい小麦アレルギーとなり、大好きだったパンを食べられなくなりました。国産と言われれば信頼してしまいがちですが、国内のものでも安心ができないのだと、この時痛感したのを覚えています。

昔よりも多くの人がアレルギーを患っていますが、症状が全くない人はアレルギー対策について深く考えることもないと思います。

けれど、いつ自分や家族がアレルギーを持ってしまうかは分からないということも事実です。色々な考えがある中で、自分自身がよいと思う事、よいと思う物を取捨選択していくことが大切になってきていると思います。

アレルギーに苦しまない生活のためには、どのような選択肢があるのでしょうか。

アレルギーに対して、私たちNAGOMIYAにもできることがあると思っています。

私たちは、お客様の健康な住まいづくりに重きを置いているので、こういった健康に関することにはいつもアンテナを張っています。
その考えが、「自然素材の家づくり」と結びついています。
例えば、家の中にあるハウスダスト。このハウスダストの中に、食品アレルギーにつながるアレルゲンが含まれています。まだ食べたことない「卵・牛乳」を乳児に与えてアレルギー発症したのは、このハウスダストなどに含まれるアレルゲンが皮膚から侵入しており、口から接種したときに大きく反応するそうです。

要するに、生まれてから今日まで、そして明日も、その先も…アレルギーの原因となるものになるべく出会わないように、自分に優しい環境づくりをすることが大切ということですね。
その環境づくりに対して、私たちNAGOMIYAにできることは、シックハウスなどの原因となる、合板の接着剤や塗料、防腐剤などをはぶき、無垢材や漆喰など、自然素材での家づくりをご提案することです。

ハウスダストの成分として挙げられる代表的なのは「ホコリ」です。その原因は静電気によるものです。自然素材は新建材(合板やクロス)に比べて静電気を帯びにくく、発生を抑制する効果があります。このようなことから、健康な生活を送っていただくための手段の一つとして、自然素材があると思っています。

ただ自然素材で家づくりをすれば安心なのか・・・というわけではありません。
一番皮膚に対して身近になる家ダニなどは、カビからも繁殖していきます。
ですので、風が気持ちよく通り抜けるか、部屋の奥までどれくらいの光が確保できるかなどもしっかりと考慮しなければなりません。


更に、掃除の仕方、洗濯物の干し方、干す場所なども住む人によって異なりますので、家事動線には注意しなければなりません。良い環境を保つには、お客様がどういった住まい方をするかはとても重要なことです。このような生活に関する細かな聞き取りをして、設計を考えなければ掃除が億劫になってしまいます。

健康とお掃除のつながりは切っても切れませんので、お客様との対話はやはり大切にしなければなりません。設計と素材、両方こだわってこそ、お客様に永く健康で暮らしていただけると信じて、これからも日々精進して参ります。

さて、今回は「アレルギーは皮膚から始まる」という説を知り、私たちがお客様の健康に対してできることを改めて深く考えることができました。

アレルギーは皮膚から始まるという危険についてですが、

”サーファーの方がクラゲの持つネバネバの成分が皮膚から入り、納豆が食べられなくなる。医療従事者の方が天然ゴムの手袋のラテックス成分が皮膚から入り、バナナが食べられなくなる。”

というようなことも報告もあるそうです。生活する中で、身近に潜むアレルゲンがあることを知ることは、知らないよりもよいことなのだと思いました。私たちがよいと思う事、よいと思う物をお客様にもよいと思っていただけたら幸いです。

私たちは岩国市にある小さな工務店です。木と漆喰の専門店という看板を掲げて、深呼吸できる家づくりを目指しています。 岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

お客様の生の声。自然素材の本当の魅力は目に見えないもの?

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

多くの住宅メーカー、工務店がある中で、私たちNAGOMIYAにご興味を持ってくださる方は、「自然素材」がお好きな方々です。

私たちが良いと信じておすすめしているものを知ってくださるだけでも、本当にありがたいことです。

これまで、ブログやインスタグラムで自然素材の様々な魅力を謳って参りました。

実は、自然素材の魅力に気付いているのは作り手側の私たちだけではないのです。

NAGOMIYAの自然素材の家に住まわれているお客様こそが、その良さを実感してくださっています。

今回は、お引渡しさせていただいたお客様の生のお言葉をピックアップし、自然素材がどういった効果を実際にもたらしてくれたのかを紐解いていきます。


「今まで住んできた中で、このお家が一番落ち着きます」

 こちらは、先日お引渡しさせていただきました、古民家リノベーションのお客様が言ってくださった嬉しいお言葉です。

壁は漆喰、床は杉の自然素材で仕上げたお家です。「落ち着く」という言葉がいただけたのは、床に貼った杉の効果、“フィトンチッド”によるものです。フィトンチッドとは針葉樹が持っている精油成分で、森林浴効果の源になっているものです。

もともとロシア語からきており、フィトンとは「植物」、チッドとは「他の生物を殺す能力を有する」を意味しており、「植物からでる揮発成分は殺菌作用がある」と言うような意味になります。

フィトンチッドとは植物から発散されるテルペン類等の揮発性物質であり、植物はその生命を維持するため、また自らの成長を促すために、フィトンチッドを幹や葉から大気中に放出しています。これを森林気相現象といいます。このような自然界での現象が家の中で感じられるのは自然素材ならではです。

よって、お客様の「落ち着く」という言葉は、フィトンチッドの香りによるリラックス、リフレッシュ効果が大きいと言えます。


「持病のアレルギー症状が軽減されました!」

こちらは、4年前にお引渡しさせていただいた方と2年前にお引渡しさせていただいた方の お言葉です。

お一人の方は皮膚に関するアレルギーで、もう一人の方は鼻炎によるアレルギーでお悩みでした。

アレルギーと一口にいっても、人によって様々なのですが、皮膚にも鼻炎にも大きく影響するのはハウスダストです。
ハウスダストとは、住まいに発生するホコリの中でも、目に見えないくらい小さなものの総称です。主に含まれるのが、カビ、細菌、ダニの死骸や糞、花粉、砂埃などです。

それらを軽減することができる自然素材として挙げられるのが「漆喰」です。漆喰は強アルカリ性のため、有機物を分解する殺菌機能があります。主成分の消石灰の作用により、細菌の生育・増殖を抑え、カビやダニの発生を防止するのです。このように漆喰は、呼吸する壁とも呼ばれており、調湿性や抗菌性に優れています。お客様お二方とも壁は漆喰で仕上げております。

よって、アレルギー症状が軽減された理由として、壁に塗った漆喰の効果が大きいと言えます。

「白いお家っていいですね。って言われます」

こちらの言葉はスイス漆喰のカルクウォールを外壁に塗られたお客様のお言葉です。 カルクウォール仕上げのお家は岩国市ではNAGOMIYAだけです。 長いお家だと8年。8年経った今でも綺麗な白さが保たれています。

このお言葉の深いところは外見だけのことを指しているのではないのです。
今回は、白いお家の性能について着目します。

さて、外壁の色は何色がよいのでしょうか。

実は、外壁の色によっては、壁面から流入する日射熱を軽減して、夏場などは冷房の負荷を軽減させることができる場合があります。

原理としては、白に近い色は日射熱を吸収しにくく、黒に近い色は熱の吸収率が早くなります。黒い服を着るとすぐに暑くなってしまうという経験があるかと思いますがそれと同じことです。
ということは、白い家は夏が過ごしやすいと言えますね。

それに加えて、カルクウォールは遮蔽性能にも優れた素材なのです。遮蔽性能が高いということは熱を部屋内に通しにくいということです。

近年、日本の夏は異常な猛暑が続きますから、カルクウォールの白い外壁は良い住環境整備として大変理にかなっていると言えます。

心配される”白は汚れが目立つ”という点もカルクウォールなら大丈夫です。自浄作用という自分で綺麗になろうとする成分を持っていること、そして業者に頼らず、住まい手が簡単にお手入れすることができます。

このようなことから、「白いお家っていいね」と言っていただけた理由は、カルクウォールという自然素材の力が大きいと言えます。

今回、お客様の生の声をピックアップし、自然素材が発揮した効果を紐解いて参りました。

なぜ自然素材をおすすめしているのか、自然素材の持つ魅力が、どのように人に作用しているのか、少しずつでもお伝えできたらと思っています。

実際に住み始めてから気付くこと、分かることがたくさんあると思います。そういったお客様の声を大切にすることで、私たちNAGOMIYAは成長させていただいています。

お客様との対話を本当に大切に想っています。

私たちは岩国市にある小さな工務店です。木と漆喰の専門店という看板を掲げて、深呼吸できる家づくりを目指しています。岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

ペレット燃料の販売在庫数のお知らせ

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

平素から環境に優しいペレットストーブをご愛用いただき誠にありがとうございます。
さて、弊社で取り扱っていますペレット燃料の販売在庫数をお知らせ致します。


現在150袋在庫としてございます。
この150袋が完売しましたら今冬のペレット燃料は販売終了とさせていただきますので
何卒よろしくお願い致します。


なお、令和元年11月1日よりペレット燃料の価格を改定させて頂いております。


「やまぐちペレット」(山口県森林組合連合会)1袋(10kg)

新価格 600円(税別)

本改定は、「やまぐちペレット」を製造・販売している山口県森林組合連合会の価格変更にともなうものです。皆さまにはご負担をおかけすることになりますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

ペレット燃料のご購入の際には事前にお電話にて必要数量とご来店の日時を連絡してご来店頂けますようよろしくお願い致します。



住宅は第三の皮膚である

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

今回はタイトルの「住宅は第三の皮膚である」という、とある提唱について考えてみたいと思います。

この言葉を唱えたのは建築家フンデルト・ヴァッサーです。 建築家フンデルト・ヴァッサーは、私たちは五つの皮膚で護られていると主張し建築を設計しました。

一番目の皮膚は・・・自分の皮膚
二番目の皮膚は・・・衣服
三番目の皮膚は・・・住宅
四番目の皮膚は・・・社会環境
五番目の皮膚は・・・地球環境

私は、この提唱を知ったとき、人間と地球環境がとても身近に感じました。

一番目の自分の皮膚は自分を護るためにあり、それを衣服が護り、住宅が護り、環境へと広がっていくわけですが、自分のことだけを考えても一番目の皮膚は護れないのだと思いました。

一番目の自分の皮膚を護るためには、地球環境を護る、整えることも考えていく必要があるということです。

衣服は直接肌に触れるものなので、こだわりの反映もしやすく、自分の肌にとっていいものかどうかなどの「実感」を得やすいですが、、、

四番目、五番目の皮膚のように、自分から遠くなればなるほど、目には見えにくく、そして感じにくくなるのが難しいのだと思います。

私たちは工務店ですので、三番目の皮膚に着目しますが、四番目、五番目とも関係しています。
というのも、いつまでも健康で住みよい暮らしができる住宅でなければ、四番目の社会環境や五番目の地球環境にも影響をもたらしてしまう立場にあるからです。

消耗品の住宅を築くこと
景観を損なうこと
住む人の健康に悪影響をもたらすこと

今思い浮かんだのはこのようなことですが、NAGOMIYAの家づくりにおいて、あってはならないことです。

1990年代、ドイツでは新建材による化学物質、カビの発生など室内空気環境の悪化によるシックハウスが社会問題化していました。建材や塗料そして家造りそのものを「誰のためのものか」を見直す動きが加速し、安易な新建材や接着剤、便利な化学物質に頼ることの危険が言われ始めていた頃でした。

しかし、日本では相変わらず新建材(ビニールクロスや合板)に頼った「造り手に都合の良い家づくり」が当たり前で、住む人の健康や快適性は無視されたままでした。

また、住宅が商品として消耗され、わずか25年で商品価値の無くなる家づくりがはびこっていました。

このようなこともあり、私たちNAGOMIYAは良い材料、更には意味のある材料について探求し続けています。そして「再生すること」の大切さを持って建築と向き合っています。

古くなり消耗品のように思える住宅を新しく再生させるのは難しいことですが、中古住宅のリノベーションや古民家のリノベーションは、NAGOMIYAの得意とするところでもあります。

同じような空間に再生するのではなくて、新築と同じようにドキドキや喜びを感じてもらいたいと思っています。そして、身体に良い材料、意味のある材料をおすすめしています。アレルギーに苦しんでいる方は昔よりも多いと聞きます。

住まわれる方々に一生好きな家であってもらうためにも、健康な環境づくりのためにも、使う材料に対してはとても慎重です。このようにこだわりを持って住宅を建築することで、お客様の一番目の皮膚を護ること、そして社会や地球環境にも優しいと信じています。

第三の皮膚が住宅であるということをしっかりと噛み締めて、建築に真剣に取り組んでいきたいと思います。


私たちは岩国市にある小さな工務店です。
木と漆喰の専門店という看板を掲げて、深呼吸できる家づくりを目指しています。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

好きな「広さ」の中に好きな「ところ」があるお家

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

今回はNAGOMIYAの家づくりについてお話しさせていただきます。
一番基本にしているのは、住まわれるお客様に「あぁ良いお家だな」と思っていただけるかどうかです。

ですので、私たち作り手側が、「こうした方がいいので、こうしましょう!」と押し付けることがないように心掛けています。

とはいえ、「こういうのはどうですか?これもよかったですよ・・・」という対話は何度もさせていただきます。

「知っていただく」ということ
「選んでいただく」ということが大切と思っています。

■お家の広さ


 お客様とよくお話しさせていただくのは、お家の広さについてです。

多くの方が「これくらいがいいな」というお気持ちをしっかりと持っておられます。「広い」というのは必ずしもメリットばかりではありませんので、お客様がどういう住まい方をしたいと思われているのかをしっかりと汲み取って設計をしなければなりません。

お子様がおられる場合は、どこでお勉強するのか、リビングなのか個室なのかなどで生活スタイルがずいぶんと変わり、部屋の広さが変わってきますので、どんな些細なことでもたくさんお話しをしていただけたらと思っています。

お客様にとって住みやすい広さを実現することが「良いお家だ」と思っていただける初めの第一歩になるのだと思います。

■好きなところ


そして、その好きな広さの中に、好きな「ところ」、つまりお気に入りがあるお家にしなければなりません。お家を考えられる際に、こだわりたい部分ってたくさんあると思います。

そのこだわりが実現したときは、皆様目がキラキラしておられます。

今年の6月に棟上げをさせていただきましたH様邸のこだわりだった欅(けやき)の大黒柱をお施主様と一緒に眺めているときがまさにそうでした。

 

床も柱もずっと養生をしていたので、なかなか全貌を見ることができなかったのですが、養生を撤去し、お施主様にしっかりと見ていただきました。

「あぁいいですね」とお施主様のお言葉にとても嬉しくなりました。

お施主様のこだわりを実現することができたことが何よりも嬉しかったです。
好きな「ところ」があるお家は愛着が湧いて、永く大切にできる秘訣だと思っています。

お引渡ししてからは、「どこがお気に入りですか?」と聞くことがとても楽しみです。

私たちは岩国市にある小さな工務店です。
木と漆喰の専門店という看板を掲げて、深呼吸できる家づくりを目指しています。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

人間は1日にどのくらい空気を吸っている?

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

今回は人間は1日にどのくらいの空気を吸っているのか・・・というお話です。

突然ですが、人は1日にどのくらいの空気を吸っているか知っていますか?

実は、1日に20kgもの空気を体内に取り込んでいるんです!!
ご飯に換算するとお茶碗100杯分。
すごい量ですね。

ちなみに人が1日に口にする水や食べ物の量はおよそ2kg。
水や食べ物と同じように体内に入る空気。
その摂取量は水や食べ物の10倍近く。
お水は浄水器やミネラルウォーターで、お野菜は減農薬野菜。というように気を付ける事が可能ですが・・・

空気はどう気を付ければ良いでしょうか。

普段生活している家の中を想像してみましょう。

家の中の空気が汚れる理由として、

・カビ
・ダニ
・花粉

が、あげられます。
カビやダニは湿気から、花粉は外部からと想像出来ますね。その他には・ホルムアルデヒドなどがあるのですが、このホルムアルデヒドは何が原因かというと家の中に使われている新建材(接着剤や塗料)の可能性が高いです。

人体に悪影響なホルムアルデヒドが、普段生活をしている家から放出されている。考えると怖いですね・・・

では、家の中の汚れた空気をきれいにする方法を考えてみましょう。
考えられる方法として

・窓をあけて換気する
・換気扇で24時間換気する
・空気清浄器を使う
・加湿器や除湿機などを使って湿度管理する

などがあげられるでしょうか。

が!!!
しかし!!!

そもそもこのホルムアルデヒドが放出されないように、新築やリノベーションの段階で考えればいいのでは???

これこそが、NAGOMIYAが自然素材をおすすめしている大きな理由の一つです。

食べ物は肝臓で解毒されていますが、空気は肺から直接血液に溶けて全身へ届けられます。ホルムアルデヒドを含んだ空気を吸い、その空気が血液に入り全身に届く。想像すると、とても恐ろしいですね。

空気はとても体に影響があることが、分かっていただけたと思います。お客様がずっと健康で気持ちよく暮らせる空間づくりを目指しています。

自然素材を選ぶ理由。化学物質に出会わない暮らし。

過去ブログも合わせてお読みください。

私たちは岩国市にある小さな工務店です。
木と漆喰の専門店という看板を掲げて、深呼吸できる家づくりを目指しています。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

NAGOMIYAについて

電話でお問い合わせ メールでのお問い合わせ

施工事例

お客様の声

NAGOMIYAのこだわり

お問い合わせ