TOPへ戻る

スタッフブログ

岩国市の家のマストアイテム。実は長い軒とカルクウォール  ~第二章~

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

■第二章 岩国市には塗り壁


前回の第一章では長い軒についてお話ししました。

この度は外壁に対する塗り壁についてです。

岩国市は、他の市町村に比べて、塗り壁が景観に馴染みやすい地域です。なぜなら岩国市は錦帯橋という名所を持ち、城下町に親しみがありますから。塗り壁、レトロ感がお好きな方も多いようです。

ただ、塗り壁と一口に言っても漆喰や珪藻土など色々とあります。 私たちは色々な種類の塗り壁の良いところ、悪いところを学びました。塗り壁も進化していきますので、新しいものが作られるたびに勉強しています。

その中で分かったことは、「材料が風土に合っているかどうか」が重要であるということでした。特に漆喰には深い歴史があり、漆喰の中でも良い漆喰とそうでない漆喰があるのです。そもそも漆喰の主成分「石灰石」漆喰は「石灰石」を焼いて作ります。

 

上の図はスイス漆喰のサイクルです。同じ漆喰という名前でも日本の漆喰とスイス漆喰とでは大きな違いがあります。そちらを説明する前に、まず漆喰とはどこから来た?・・・のでしょうか。発祥は1万2千年前メソポタミアでした。

 

日本へは1400年前シルクロードから石灰が取れて石油が石を焼けるようになりました。 日本では漆喰があまり作れませんでした。石灰の質がイマイチで燃料資源もないため、お金持ちの建材として扱われていました。お城や蔵が漆喰なのはお金持ちの象徴でもあったのですね。

しかし、城下町、つまり民家でも漆喰はよく見られるのに・・・本当にお金持ちだけの建材なの?と疑問に思います。 その理由はなんと火事でした。

 実は、徳川吉宗の時代に火事が流行ったことで、防火のための土壁下地の漆喰が推奨されたのです。質は落ちてしまうが安い「貝殻製」の漆喰が民家にも使われるようになったことで、漆喰が町でもよく見られるようになりました。しかし、同じような見た目の日本の漆喰でも、お城と民家では違うものが使われていたということです。

  成分中に何が入っているかで質が異なり、このころから価値に大きな違いがあったのです。 では、先ほど申し上げた日本の漆喰とスイス漆喰の違いについてです。

・日本の漆喰は「土」の上に塗る漆喰・スイス漆喰はモルタルや「石」の上に塗る漆喰 

日本の和漆喰を硬いモルタルへ塗ったら、正しい下地処理が必要になります。 というのも日本の漆喰は柔らかい下地と相性が良いのでモルタルとは相性が悪いということになります。 では土の上に塗ればよいのかというとそうではないのです。 土の上に塗る漆喰は塗り替えをするのが「普通」なので、必ず塗り替えなければならないという手間がかかるのです。

ここがスイス漆喰と大きな違いです。

 

スイス漆喰は上から塗り重ねるので、剥がして塗り替える必要がないのです。傷んだところをメンテナンスしていくということなので、これは後の塗り替えを気にされる方には本当に大きなメリットです。そして、スイスの降雨量と岩国市の降雨量はほぼ同じくらいと言われています。雨の多い岩国市に建てる家は、「スイス漆喰のカルクウォール」を使うべき条件が整っています。では「スイス漆喰のカルクウォール」ってどんな素材なのでしょうか。次回は「スイス漆喰のカルクウォール」についてお話ししたいと思います。

↓第三章はこちら
岩国市の家のマストアイテム。実は長い軒とカルクウォール  ~第三章~

私たちは岩国市にある工務店です。
体に優しい本物の自然素材を取り入れたこだわりの家づくりを心がけております。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

岩国市の家のマストアイテム。実は長い軒とカルクウォール  ~第一章~

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

■第一章 岩国市には長い軒

岩国市は山口県東部と呼ばれており、広島市の隣に位置しています。山口県岩国市は錦川という大きな川の恩恵を受けており、水不足に陥ることのない地域と言われております。

年平均気温が12~16度、年平均降水量が1,600~2,300mmと比較的温暖であり、風水害や地震も比較的少ないです。

ただし、梅雨期は広島県と同様に梅雨前線と暖湿流の影響で大雨となりやすいという特徴があります。先日の西日本豪雨災害では、山口県岩国市で午前5時10分までの24時間に343ミリの雨が降り、観測史上最も多い24時間の雨の量となりました。このように、昨今はゲリラ豪雨などが珍しいことではなくなりました。

突然の強い雨。洗濯物が・・・なんてことも多いです。
人はもちろんのこと、家も大きなダメージを受けています。

さて、今回は雨をしのいでくれる軒についてお話ししたいと思います。
皆さんのお家には長い軒がありますか?

「我が家は新築して間もないし、外壁はサイディングで水に強いから軒がなくても大丈夫!」なんて思われる方も多いと思います。

果たして本当にそうなのでしょうか…

では軒のない家ってどんないいことがあるのでしょうか。

しゅっとしたデザインがかっこいい?
コストがかからない?

つまり…

かっこいい見た目でコストが削減された家ができあがった!!
というようなことではないでしょうか。今のコスト削減を達成できれば、先のことは考えなくても良いのでしょうか。

ところが、「塗り替えのいらない家はない」と言っても過言ではありません。
雨や紫外線の直撃を受けやすい軒がない家は、早い段階で傷み、塗り替えをしなければなりません。 窓を開けて出かけているときも、軒がないために、室内にも雨が入ってしまうことも。

直に紫外線にやられた樹脂部分は硬化してボロボロ・・・これでは安物買いの銭失いになりかねません。雨が多く、台風もあり、夏の酷暑から冬の積雪まである日本の住宅は、絶対に「軒が長い(深い)」ことが合理的なのです。

 

千年以上に渡り進化してきた純日本家屋に習って、軒を出すこと、外壁に工夫することは何らおかしいことではありません。

今から建築される方はかっこいいデザインやコストを重視するよりも日本家屋に習って軒を出してみてはどうでしょうか。

そして、外壁にも良い工夫をもたらしたいと思います。

私たちの考える具体的な手法として、塗り壁があります。塗り壁は職人さんの手仕事によって施されます。一つとして同じ塗り壁は出来上がりません。人の手で作られたものには何ともいえない味わい深さがあります。

そして深い軒と塗り壁の組み合わせは相乗効果が大きく見られます。次回の第二章では「塗り壁」についてお話ししたいと思います。

↓第二章はこちら
岩国市の家のマストアイテム。実は長い軒とカルクウォール  ~第二章~

↓第三章はこちら
岩国市の家のマストアイテム。実は長い軒とカルクウォール  ~第三章~

私たちは岩国市にある工務店です。
体に優しい本物の自然素材を取り入れたこだわりの家づくりを心がけております。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

生け花レッスン

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

生け花レッスンを開催しました
とても奥が深く、楽しいひと時でした

岩国市 N様邸 新築 基礎工事

岩国市 N様邸
基礎工事が進んでいます

私たちは岩国市にある工務店です。
体に優しい本物の自然素材を取り入れたこだわりの家づくりを心がけております。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。


ご挨拶

代表挨拶 ​​​​​​​​​​​​​​​​​NAGOMIYAでは体に優しい本物の自然素材を取り入れたこだわりの家づくりを心がけております。手触りの良い無垢の木の柱や素足で歩くと心地良い無垢の木の床、調湿性能に優れた本物の珪藻土や漆喰、布クロス、塗料には自然塗料やベンガラなど人と環境に優しい安全な素材ばかりを吟味して使用しています。

そして、NAGOMIYAで最も大切にしているのはお客様との対話です。お客様の理想に限りなく100%に近づけるためにはお客様との信頼関係がしっかり出来ていなければ上手くいきませんから。 

この仕事をやっていて一番の喜びはお客様からの感謝の言葉ですね「NAGOMIYAさんにお願いして良かった」と言っていただけることが僕達の何よりの喜びです。常にそう言っていただけるような家づくりを目指しています。

私たち、スタッフやNAGOMIYAの現場で働く職人さん達は家づくりにとことんこだわりたい者ばかりなのでお客様にもこだわった家づくりをしてほしいんです。家づくりの1から一緒に考えながら本当に満足のいく心のこもった家づくりを提供したいと思っています。私達と理想の家づくりを楽しみましょう。

代表取締役 河村 功

NAGOMIYAについて

電話でお問い合わせ メールでのお問い合わせ

施工事例

お客様の声

NAGOMIYAのこだわり

お問い合わせ