TOPへ戻る

自然素材

住宅の素材選びで寿命が9年変わる?!

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

先日の完成見学会、沢山の方にご来場いただきました。

ご来場してくださった方、お施主様のご厚意に、心より感謝しております。

誠にありがとうございました。


さて、今回のブログは住宅の素材についてお話しさせていただきます。


住宅の素材が人体にどのような影響をもたらすのかを知った上で、これからの家づくりの参考にしていただけたらと思います。

■住宅の素材


一生に一度レベルの大きな買い物である家・・・


三回建てなければ満足できないというような言葉をよく耳にします。 何の不満もない家づくりはやはり難しいです。

なぜなら、実際に暮らしてみて分かること、気付くことが多くあるからです。

物の位置や動線などは、住まう本人がそこで暮らしてみなければ、100%の正しい答えは分からないことも多いです。

ですが、家づくりに健康にいい素材であるか、そうでないかは、これまでの人々の暮らしから「良い・悪い」が立証されているものなのです。


林野庁のホームページによりますと、特別養護老人ホームで木材を多く使用している施設では、インフルエンザへの罹患(りかん)や、転んで骨折をする入居者が少ないという調査結果が出ています。

資料:全国社会福祉協議会「高齢者・障害者の心身機能の向上と木材利用-福祉施設内装材等効果検討委員会報告書」。調査機関は1997年12月から1998年1月。


また、1987年に静岡大学農学部がおこなった、マウスを異なるケージで飼育した場合の生存率と成長率を調べた実験は有名で、木の巣箱は金属やコンクリートの巣箱よりマウスが長生きする結果が出ています。


23日経過後の木の巣箱の生存率は85.1%、金属は41.0%、コンクリートは6.9%しかなかったのです。

体重の変化で見ても、木の巣箱の方がよく成長していました。


では、人はどうでしょうか・・・

島根大学総合理工学部の中尾哲也教授がまとめた論文では、

団地やマンションなどのコンクリート集合住宅に住む人と、

木造住宅に暮らす人の平均死亡年齢を比較すると・・・

コンクリート集合住宅に住む人のほうが、 “約9年も早死にする”

という衝撃的なデータとなりました。


様々な実験が行われた結果、木が人の健康にもいいことは明らかなのです。

これらのことから、家づくりの素材は、人々の生活に大きく影響をもたらすことが分かりました。


私たちNAGOMIYAは自然素材を使った家づくりをおすすめしています。

お客様の身体に優しい素材を選んでいます。


自然素材の魅力を少しでも多くの方に知っていただきたいと思いこのような記事を書かせていただきました。

身体や心にとって良いものを簡単に捨ててしまう方はおられないと思います。

永く健康で暮らせて、大切にしたいと思える“良いもの”をお客様にご提案できるように、これからも真剣に家づくりと向き合っていきます。


私たちは岩国市にある小さな工務店です。

木と漆喰の専門店という看板を掲げて、深呼吸できる家づくりを目指しています。

岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

またも値上がり…先行投資な家づくりとは

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。


10月に入り、今年も残すところあと3ヶ月になりました。

一年が本当にあっという間に感じています。


さて、10月に入り、またも「値上がりです」というワードが飛び交っています。


この度の値上がりは、たばこ、第三のビール、厚生年金被保険者の31等級以上の対象となる方の保険料・・・のようですね。


この先も嗜好品の値上がりはやはり避けられないようで、チューハイやワインについても徐々に一律となるような値上げ体制がとられているようです。


嗜好品を我慢しなくてはならない、納める保険料は上がってしまう・・・ こういった情報を目の当たりにすると、とても楽しくない気持ちになります。


その反面、私たちが家づくりを通して、お客様が喜んでくださるような環境をご提案しなければと強く思います。


NAGOMIYAの特徴はやはり自然素材ですので、自然素材を使ったことによってお客様が喜んでくださることは本当に嬉しいことです。


自然素材の家に住んだことがない方は、当然、半信半疑で自然素材を使われると思います。


NAGOMIYAのお客様もお引渡しして、体感していただいた後、「もっと色んな自然素材使えばよかった」というお声をよくいただきます。


なぜそのようなお声があるのでしょうか。


そうです、好きなだけ自然素材を使用するにはコスト・・・
ご予算の壁とぶつかることがあるのです。


自然素材はやはり、合板やクロスなどの新建材よりもコストがかかります。

ですので、私たちNAGOMIYAもおすすめさせていただくポイントを絞っています。


例えば、セルロースファイバー。

セルロースファイバーは古紙を使った自然素材の断熱材です。

セルロースファイバーの凄さは断熱材の中でデメリットがなく評価が高いということです。

 


現在、工事させていただいております新築に、セルロースファイバーを施しました。


8月の猛暑日のことですが、立っているだけで倒れてしまいそうな息苦しい熱波の中でも、家の中はひんやりとした涼しい空間だったのです。


セルロースファイバーの断熱性能の凄さを実感しました。


冷暖房効率が良いことは間違いないです。


つまり、自然素材は「先行投資」と言えます。


自然素材は扱うのも難しいので、安くて早いというメリットはありませんが、工事に時間がかかっても、高くても、それだけの価値があると思っています。


木や漆喰など呼吸する材料は空気を綺麗にしてくれますし、外壁にスイス漆喰を施せば高い遮熱効果も期待できます。


不景気に心が荒んでしまいそうな時期ですが、自身がずっと住んでいく家、仕事をして疲れて帰る家が、価値のある空間であって欲しいと私たちNAGOMIYAは思っています。


これから家づくりを考えられる方が、少しでも自然素材にご興味持っていただけたら幸いです。

私たちは岩国市にある小さな工務店です。


木と漆喰の専門店という看板を掲げて、深呼吸できる家づくりを目指しています。

岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

アレルギーは皮膚から始まる?!

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

今朝ニュースで、「アレルギーは皮膚から始まる」という衝撃の言葉を目にし、「やっぱりそうか!!」と思わずテレビに釘付けになってしまいました。

今までアレルギーはアレルゲン(アレルギーの原因物質)に対する免疫の異常が原因と考えられていました。ところが最近の研究で、体内に異物が入るのを防ぐ皮膚のバリアー機能の低下がまずあって、それが免疫の異常を招いているのではないかという新説が支持されるようになってきたというのです。

今回のブログでは、アレルギーがどのようにして起きてしまうのかを深く考え、学び、それに対して私たちNAGOMIYAがどのような家づくりをご提案できるか・・ということをお伝えさせていただきます。

さて、アレルギーが皮膚から始まるというのはどういうことなのでしょうか・・・

調べていると、そのように言われるようになった具体的な例がありました。

“英国の乳児でピーナツバターのアレルギーが起きた。調べると、皮膚に塗るベビーオイルにピーナツオイルが含まれていた。“

“日本のせっけんに含まれていた小麦のたんばく質が元でアレルギーになり、小麦のたんばく質を含む食品を食べてアナフィラキシーショックを起こす事件があった。”

このようなことから「食物アレルギーは食べてなるのではなく、初めは皮膚から侵入してアレルギーが起きるのではないか。」
こんな説が有力になってきたのです。

ちなみに上記の国内のせっけんですが、私の母が長年使用し続けていたものです。

結果、ひどい小麦アレルギーとなり、大好きだったパンを食べられなくなりました。国産と言われれば信頼してしまいがちですが、国内のものでも安心ができないのだと、この時痛感したのを覚えています。

昔よりも多くの人がアレルギーを患っていますが、症状が全くない人はアレルギー対策について深く考えることもないと思います。

けれど、いつ自分や家族がアレルギーを持ってしまうかは分からないということも事実です。色々な考えがある中で、自分自身がよいと思う事、よいと思う物を取捨選択していくことが大切になってきていると思います。

アレルギーに苦しまない生活のためには、どのような選択肢があるのでしょうか。

アレルギーに対して、私たちNAGOMIYAにもできることがあると思っています。

私たちは、お客様の健康な住まいづくりに重きを置いているので、こういった健康に関することにはいつもアンテナを張っています。
その考えが、「自然素材の家づくり」と結びついています。
例えば、家の中にあるハウスダスト。このハウスダストの中に、食品アレルギーにつながるアレルゲンが含まれています。まだ食べたことない「卵・牛乳」を乳児に与えてアレルギー発症したのは、このハウスダストなどに含まれるアレルゲンが皮膚から侵入しており、口から接種したときに大きく反応するそうです。

要するに、生まれてから今日まで、そして明日も、その先も…アレルギーの原因となるものになるべく出会わないように、自分に優しい環境づくりをすることが大切ということですね。
その環境づくりに対して、私たちNAGOMIYAにできることは、シックハウスなどの原因となる、合板の接着剤や塗料、防腐剤などをはぶき、無垢材や漆喰など、自然素材での家づくりをご提案することです。

ハウスダストの成分として挙げられる代表的なのは「ホコリ」です。その原因は静電気によるものです。自然素材は新建材(合板やクロス)に比べて静電気を帯びにくく、発生を抑制する効果があります。このようなことから、健康な生活を送っていただくための手段の一つとして、自然素材があると思っています。

ただ自然素材で家づくりをすれば安心なのか・・・というわけではありません。
一番皮膚に対して身近になる家ダニなどは、カビからも繁殖していきます。
ですので、風が気持ちよく通り抜けるか、部屋の奥までどれくらいの光が確保できるかなどもしっかりと考慮しなければなりません。


更に、掃除の仕方、洗濯物の干し方、干す場所なども住む人によって異なりますので、家事動線には注意しなければなりません。良い環境を保つには、お客様がどういった住まい方をするかはとても重要なことです。このような生活に関する細かな聞き取りをして、設計を考えなければ掃除が億劫になってしまいます。

健康とお掃除のつながりは切っても切れませんので、お客様との対話はやはり大切にしなければなりません。設計と素材、両方こだわってこそ、お客様に永く健康で暮らしていただけると信じて、これからも日々精進して参ります。

さて、今回は「アレルギーは皮膚から始まる」という説を知り、私たちがお客様の健康に対してできることを改めて深く考えることができました。

アレルギーは皮膚から始まるという危険についてですが、

”サーファーの方がクラゲの持つネバネバの成分が皮膚から入り、納豆が食べられなくなる。医療従事者の方が天然ゴムの手袋のラテックス成分が皮膚から入り、バナナが食べられなくなる。”

というようなことも報告もあるそうです。生活する中で、身近に潜むアレルゲンがあることを知ることは、知らないよりもよいことなのだと思いました。私たちがよいと思う事、よいと思う物をお客様にもよいと思っていただけたら幸いです。

私たちは岩国市にある小さな工務店です。木と漆喰の専門店という看板を掲げて、深呼吸できる家づくりを目指しています。 岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

お客様の生の声。自然素材の本当の魅力は目に見えないもの?

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

多くの住宅メーカー、工務店がある中で、私たちNAGOMIYAにご興味を持ってくださる方は、「自然素材」がお好きな方々です。

私たちが良いと信じておすすめしているものを知ってくださるだけでも、本当にありがたいことです。

これまで、ブログやインスタグラムで自然素材の様々な魅力を謳って参りました。

実は、自然素材の魅力に気付いているのは作り手側の私たちだけではないのです。

NAGOMIYAの自然素材の家に住まわれているお客様こそが、その良さを実感してくださっています。

今回は、お引渡しさせていただいたお客様の生のお言葉をピックアップし、自然素材がどういった効果を実際にもたらしてくれたのかを紐解いていきます。


「今まで住んできた中で、このお家が一番落ち着きます」

 こちらは、先日お引渡しさせていただきました、古民家リノベーションのお客様が言ってくださった嬉しいお言葉です。

壁は漆喰、床は杉の自然素材で仕上げたお家です。「落ち着く」という言葉がいただけたのは、床に貼った杉の効果、“フィトンチッド”によるものです。フィトンチッドとは針葉樹が持っている精油成分で、森林浴効果の源になっているものです。

もともとロシア語からきており、フィトンとは「植物」、チッドとは「他の生物を殺す能力を有する」を意味しており、「植物からでる揮発成分は殺菌作用がある」と言うような意味になります。

フィトンチッドとは植物から発散されるテルペン類等の揮発性物質であり、植物はその生命を維持するため、また自らの成長を促すために、フィトンチッドを幹や葉から大気中に放出しています。これを森林気相現象といいます。このような自然界での現象が家の中で感じられるのは自然素材ならではです。

よって、お客様の「落ち着く」という言葉は、フィトンチッドの香りによるリラックス、リフレッシュ効果が大きいと言えます。


「持病のアレルギー症状が軽減されました!」

こちらは、4年前にお引渡しさせていただいた方と2年前にお引渡しさせていただいた方の お言葉です。

お一人の方は皮膚に関するアレルギーで、もう一人の方は鼻炎によるアレルギーでお悩みでした。

アレルギーと一口にいっても、人によって様々なのですが、皮膚にも鼻炎にも大きく影響するのはハウスダストです。
ハウスダストとは、住まいに発生するホコリの中でも、目に見えないくらい小さなものの総称です。主に含まれるのが、カビ、細菌、ダニの死骸や糞、花粉、砂埃などです。

それらを軽減することができる自然素材として挙げられるのが「漆喰」です。漆喰は強アルカリ性のため、有機物を分解する殺菌機能があります。主成分の消石灰の作用により、細菌の生育・増殖を抑え、カビやダニの発生を防止するのです。このように漆喰は、呼吸する壁とも呼ばれており、調湿性や抗菌性に優れています。お客様お二方とも壁は漆喰で仕上げております。

よって、アレルギー症状が軽減された理由として、壁に塗った漆喰の効果が大きいと言えます。

「白いお家っていいですね。って言われます」

こちらの言葉はスイス漆喰のカルクウォールを外壁に塗られたお客様のお言葉です。 カルクウォール仕上げのお家は岩国市ではNAGOMIYAだけです。 長いお家だと8年。8年経った今でも綺麗な白さが保たれています。

このお言葉の深いところは外見だけのことを指しているのではないのです。
今回は、白いお家の性能について着目します。

さて、外壁の色は何色がよいのでしょうか。

実は、外壁の色によっては、壁面から流入する日射熱を軽減して、夏場などは冷房の負荷を軽減させることができる場合があります。

原理としては、白に近い色は日射熱を吸収しにくく、黒に近い色は熱の吸収率が早くなります。黒い服を着るとすぐに暑くなってしまうという経験があるかと思いますがそれと同じことです。
ということは、白い家は夏が過ごしやすいと言えますね。

それに加えて、カルクウォールは遮蔽性能にも優れた素材なのです。遮蔽性能が高いということは熱を部屋内に通しにくいということです。

近年、日本の夏は異常な猛暑が続きますから、カルクウォールの白い外壁は良い住環境整備として大変理にかなっていると言えます。

心配される”白は汚れが目立つ”という点もカルクウォールなら大丈夫です。自浄作用という自分で綺麗になろうとする成分を持っていること、そして業者に頼らず、住まい手が簡単にお手入れすることができます。

このようなことから、「白いお家っていいね」と言っていただけた理由は、カルクウォールという自然素材の力が大きいと言えます。

今回、お客様の生の声をピックアップし、自然素材が発揮した効果を紐解いて参りました。

なぜ自然素材をおすすめしているのか、自然素材の持つ魅力が、どのように人に作用しているのか、少しずつでもお伝えできたらと思っています。

実際に住み始めてから気付くこと、分かることがたくさんあると思います。そういったお客様の声を大切にすることで、私たちNAGOMIYAは成長させていただいています。

お客様との対話を本当に大切に想っています。

私たちは岩国市にある小さな工務店です。木と漆喰の専門店という看板を掲げて、深呼吸できる家づくりを目指しています。岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

人間は1日にどのくらい空気を吸っている?

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

今回は人間は1日にどのくらいの空気を吸っているのか・・・というお話です。

突然ですが、人は1日にどのくらいの空気を吸っているか知っていますか?

実は、1日に20kgもの空気を体内に取り込んでいるんです!!
ご飯に換算するとお茶碗100杯分。
すごい量ですね。

ちなみに人が1日に口にする水や食べ物の量はおよそ2kg。
水や食べ物と同じように体内に入る空気。
その摂取量は水や食べ物の10倍近く。
お水は浄水器やミネラルウォーターで、お野菜は減農薬野菜。というように気を付ける事が可能ですが・・・

空気はどう気を付ければ良いでしょうか。

普段生活している家の中を想像してみましょう。

家の中の空気が汚れる理由として、

・カビ
・ダニ
・花粉

が、あげられます。
カビやダニは湿気から、花粉は外部からと想像出来ますね。その他には・ホルムアルデヒドなどがあるのですが、このホルムアルデヒドは何が原因かというと家の中に使われている新建材(接着剤や塗料)の可能性が高いです。

人体に悪影響なホルムアルデヒドが、普段生活をしている家から放出されている。考えると怖いですね・・・

では、家の中の汚れた空気をきれいにする方法を考えてみましょう。
考えられる方法として

・窓をあけて換気する
・換気扇で24時間換気する
・空気清浄器を使う
・加湿器や除湿機などを使って湿度管理する

などがあげられるでしょうか。

が!!!
しかし!!!

そもそもこのホルムアルデヒドが放出されないように、新築やリノベーションの段階で考えればいいのでは???

これこそが、NAGOMIYAが自然素材をおすすめしている大きな理由の一つです。

食べ物は肝臓で解毒されていますが、空気は肺から直接血液に溶けて全身へ届けられます。ホルムアルデヒドを含んだ空気を吸い、その空気が血液に入り全身に届く。想像すると、とても恐ろしいですね。

空気はとても体に影響があることが、分かっていただけたと思います。お客様がずっと健康で気持ちよく暮らせる空間づくりを目指しています。

自然素材を選ぶ理由。化学物質に出会わない暮らし。

過去ブログも合わせてお読みください。

私たちは岩国市にある小さな工務店です。
木と漆喰の専門店という看板を掲げて、深呼吸できる家づくりを目指しています。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

呼吸する自然素材は結露にも強かった!!

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

10月とは思えない暑さが続いておりましたが、すっかり秋ですね。
朝晩の冷え込みが強まり、寒暖差で体調を崩される方も多いと思います。
実は、寒暖差によって引き起こされる「結露」は家にも悪い影響を与えます。
特に窓の結露って、とても憂鬱になりますよね。

今回は自然素材の家は「結露」に強いということをお伝えしたいと思います。

■結露しにくい家を建てるにはどうしたらいいのか?!

さて、家の中で、結露が最も起こりやすいのは窓ガラスです。

それは暖かい室内の空気と、冷たい外の空気との境目にあたる場所だからです。

※結露イメージ写真

室内の湿った空気が急激に冷やされて、空気中の水蒸気が水へと変わるわけです。

もちろん、家の中に温度差の激しい箇所や湿気が滞留する場所があれば、天井・壁・ドアなどにも結露は起こります。

気付かないうちに家中が結露・・・そう考えると恐ろしいです。

結露と同時にカビも繁殖し始めるから恐ろしいのです。このカビが家全体に広がり、住人への健康被害を及ぼしている可能性があるのです。

では、家自体にどんな工夫を施せば、結露が起こりにくくなるのでしょうか。
まず、「結露の対策」とはどんなものがあるのかを挙げてみます。

① 室内の空気に含まれる湿気を捨てる(除湿)
② 低室温の空間を作らずに、家全体の空気の湿気容量を増やす(暖房)
③ 露点以下の表面温度を室内に作らない(断熱)

まず①室内の空気に含まれる湿気を捨てる(除湿)の代表的な対策として挙げられるのが「空気の入れ替え」です。
窓を開けること、換気扇を回すことによって、室内で発生した大量の湿気を外に捨て、結露が発生することを防ぐことが出来ます。

私たちNAGOMIYAは設計の段階で風通しをよくすることを大切にしています。
風を通すことで、結露を防ぎ、カビの発生を抑制します。

更に自然素材、塗り壁などはとても効果的です。
漆喰は調湿性能に優れているので、湿気を吸う除湿機能があります。 空気の入れ替えに加えて、自然素材を用いることで、部屋の中を呼吸させてあげることができます。

次に②低室温の空間を作らずに、家全体の空気の湿気容量を増やす(暖房)の対策についてです。
これは要するに室内の温度差を無くすことが大事ということです。
リビングで温められた空気には生活で発生した湿気が多く含まれます。そのため、北側の冷えた部屋の空気との比湿の差が発生するため、リビングの湿気は冷えた部屋へと移動していき、冷えた部屋で高湿度場合によっては飽和して結露してしまいます。

ここでは、断熱材が重要になってきます。
断熱材をしっかりとしたものを使用することで、高断熱になり、家全体の結露が発生するリスクは大幅に減少するのです。
そして設計上の工夫の一つとして、廊下などをなくしてダイレクトに部屋へ行く設計などもあります。

私の家はLDKから廊下なしで和室、寝室、玄関、二階、洗面所、トイレへと行ける設計になっています。真四角ではなく、形を少し変えることで、違和感のない空間ができあがっています。

廊下がないので、どの部屋に行くにも温度差がないので暑い・寒いなどのストレスがありません。結露で苦戦することもあまりなく、快適に過ごしています。 
結露に悩まされない生活のためには、家全体の温度差を無くす事が重要なポイントになります。

最後の③の露点以下の表面温度を室内に作らない(断熱)の対策についてです。
これについても断熱をしっかりし、冷えやすいサッシが露点以下になることを防ぐことが大切です。

■結露しにくい窓


ちなみに結露しない窓はありません。
ですが、サッシ自体を工夫することで、効果は変わってきます。
結露しにくい窓から申しますと・・・

木製サッシ

オール樹脂サッシ(樹脂スペーサー仕様)

オール樹脂サッシ(アルミスペーサー仕様)

樹脂アルミ複合サッシ(樹脂スペーサー)

樹脂アルミ複合サッシ(アルミスペーサー)

アルミサッシ

また、ガラスの種類によっても効果は変わってきます。

■結露しにくいガラス


結露しにくいガラスの種類で申しますと・・・

トリプルガラス(3枚のガラスを使って層を作っている)

ペアガラス(2枚のガラスを使って層を作っている)

単板ガラス(1枚のガラス)

窓のフレームやガラスの種類によって金額が変わるのも事実です。
いいものは高い。のですね。

私たちNAGOMIYAは、お客様のご要望、ご予算に合わせて選択しております。
「窓が結露しない家がいいんです」というご要望は大変多く、少しでも結露によるストレスが起こらないように、私たちも努めていきたいと思っております。 

改めて考えますと、自然素材の木はここでも強いですね!

断熱、設計、サッシ、そして自然素材の力が効果的であることを今回お話しさせていただきました。結露のカビによる健康被害は、アレルギーの方は特に悩まれていると思います。木と漆喰をおすすめしている理由が、皆様に伝わると私たちも嬉しく思います。

私たちは岩国市にある小さな工務店です。
木と漆喰の専門店という看板を掲げて、深呼吸できる家づくりを目指しています。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

 

NAGOMIYAについて

電話でお問い合わせ メールでのお問い合わせ

施工事例

お客様の声

NAGOMIYAのこだわり

お問い合わせ