カルクウォール
漆喰の家は後悔しない?メリットとデメリットをお伝えします!
NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。
自然素材を使用した注文住宅。
こだわりが沢山詰まったマイホームを夢見る方も多いですよね。
その、こだわりの中でも『漆喰』について気になっている方は多いのではないでしょうか。
そこで、今回は岩国市周辺で家づくりを検討中の方に向けて漆喰の成分や、漆喰を使うメリットさらにデメリットをお伝えしたいと思います。
最後までお読みいただけると幸いです。
■漆喰の歴史
漆喰は日本建築に昔から使われている素材です。
しかし、漆喰は昔から世界中で使用されていることをご存知でしょうか。
その起源は現在から5000年前のエジプト・ピラミッド時代にまでさかのぼります。そのとき、ピラミッドの壁に使われたのが漆喰でした。
そして漆喰は古代ギリシャやローマ時代の建築物にも使われていたそうです。
建築物以外に、レオナルドダヴィンチの名画『最後の晩餐』の下地にも使用され、様々なジャンルで用いられています。
漆喰が日本まで伝わったのは飛鳥時代。
中国から伝わったのち、お城の壁や土蔵、寺社などの高級建材として一般化されていきました。壁の上塗り材や保護材、瓦止めなどの接着剤としても使われます。
そして、現代でも漆喰は住宅の壁に使われています。
その柔軟性や機能性が現在でも活用される大きな理由なんですね。
■漆喰の成分
主成分が水酸化カルシウムの建築材で、色々な種類があります。
例えば石灰に石・砂・骨材・麻など、地域により混ぜ合わせる素材が変わります。
■漆喰のメリット
漆喰のメリットは大きく分けると3つあります
『調湿・消臭・遮音効果』
『耐久性と防汚性』
『安全性』
1つずつ
詳しく説明していきましょう。
『調湿・消臭・遮音』
漆喰は顕微鏡で見ると分かる多数の小さい孔(あな)が開いています。これを多孔質と言います。この孔(あな)が湿気の多い夏場には水分を吸収し、乾燥する冬場には水分を放出してくれます。これが調湿効果です。
そして漆喰は強いアルカリ性ですので、ニオイの原因になる成分を分解して消臭します。
さらに、左官で塗る漆喰はビニールクロスなどに比べ厚さや密度が高くなるので、遮音効果も高まります。
『耐久性と防汚性』
漆喰で仕上げた外壁の耐用年数はメンテナンスを正しく行えば約100年を超えると言われています。主成分の水酸化カルシウムが二酸化炭素を吸収することによって、ゆっくり硬化する性質があるからです。
お城の壁や寺社などに使用されているのも、長時間経っても劣化しにくい特徴があるからと言えるでしょう。
漆喰は白い塗り壁という特徴があります。
そのため汚れも気になりますが、漆喰は静電気をため込まない性質があり、埃やごみが付きにくいのも特徴です。
NAGOMIYAで取り扱っているスイス漆喰カルクウォールは自浄作用が優れているので、一般的な漆喰よりもさらに汚れは気にしなくてすみます。
カルクウォールについて詳しく知りたい方は過去の記事もお読みください。
岩国市の家のマストアイテム。実は長い軒とカルクウォール ~第一章~
岩国市の家のマストアイテム。実は長い軒とカルクウォール ~第二章~
岩国市の家のマストアイテム。実は長い軒とカルクウォール ~第三章~
『安全性』
漆喰は天然素材から作られています。
そのためシックハウス症候群の原因になる有害な物質がありません。
抵抗力の弱い小さな子供や高齢者、ペットがいるご家庭でも安心ですね。
■漆喰のデメリット
漆喰のデメリットの代表的なものは
『手間と時間がかかる』
『費用が高い』
この2つでしょうか。
『手間と時間がかかる』
理由としては、
下地処理→養生→下塗り→仕上げ塗り
というように、工程数が多いことと左官さんの職人技が必須になってくるからです。
そのため
下地処理→クロス貼り
というようなビニールクロスの2工程と比較すると多くの手間と時間が必要になるのです。
しかし、このデメリットがあっても漆喰をおススメするのは耐久性や安全性があるためです。ビニールクロスは、何度か張り替える必要がありますが漆喰はその必要がありません。
『費用が高い』
漆喰は材料費が高いです。
そして材料費が高い事以外にも、先ほどお伝えした手間と時間がかかるので、どうしてもビニールクロスよりも費用が必要になってしまいます。
しかし、漆喰は定期的に張替えをする必要がないので初期費用はかかるものの、長い目で見るとコストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。
カルクウォールは自浄作用があり白さを保つことが出来ますが、状況によりその効果を発揮出来ない場合もあります。
・北側の面で日が当たらない
・風通しが悪い
・換気扇などから出る油や汚れ
・雨だれが常時かかる
このような場合は、自浄作用が機能せず外壁が汚れてしまう事が多いです。
カルクウォールはメンテナンスフリーとはいえ、状況によっては対策や対処が必要になってくることを頭に入れておきましょう。
■まとめ
今回は漆喰の成分や歴史、漆喰を使うメリット、デメリットをご紹介しました。
漆喰は歴史のある安全性が高い素材なので、後悔しない家づくりへのおすすめの素材になります。
私たちは岩国市にある工務店です。
体に優しい本物の自然素材を取り入れたこだわりの家づくりを心がけております。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

岩国市の家のマストアイテム。実は長い軒とカルクウォール ~第三章~
NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。
■第三章 岩国市にはカルクウォール
今日はスイス漆喰のカルクウォールについてご説明したいと思います。
第一章では長い軒、第二章では塗り壁についてお話ししました。第一章から読んでいただければ岩国市にどうしてそれらが必要であるのかが、分かりやすいと思います。岩国市に家を建てる前に、知っておいて損はない情報ですので、ぜひ参考にされてください。
さて、スイス漆喰のカルクウォールとはどのような素材なのでしょうか。天然のスイス漆喰カルクウォールは、スイスアルプスから採れる、純度の高い良質な石灰を使って、300年受け継がれている伝統製法で作られています。湿気や有害物質から住む人の健康を守る漆喰の安全性と「白よりも白い」美しさとデザイン性を持っています。
カルクウォールの大きなメリットとしてあげられるのが、「メンテナンスが容易」なことです。付着した汚れを自浄するため、雨風にさらされても自分自身で美しさを保ってくれるメンテナンス性の高さも兼ね備えた壁材なのです。
汚れても綺麗になろうとする自浄作用があり、メンテナンスも自分でできてしまうのです。 そんなメンテナンスも簡単なカルクウォール。実は遮熱効果が高い素材です。
外壁の紫外線を反射することで、内部の受ける熱を半減してくれます。 つまり内部の冷暖房の効率UPに効果があります。実際に実験結果として、外壁カルクウォールの反射率は91%という数値が出ています。
左のお家がカルクウォールを外壁に使用しています。赤い部分がほとんど見られないということは、遮熱に優れているということです。 ではデメリットの部分にもきっちり着目したいと思います。
大きいデメリットは「コスト」です。カルクウォールはサイディングやモルタル仕上げに比べると初期費用がかかってしまうことは事実です。しかし、先ほど申し上げたようにカルクウォールは自分でメンテナンスができる素材です。
汚れが気になったら市販の洗浄液などで落とすことや、上からカルクウォールを塗り重ねることもできます。カルクウォールは年数が経てば経つほど硬くなる素材であり、後のコストを抑える方法がある素材です。
今のコストを抑えて効率や効果が低いものを使用し、更に傷みやすい家を建築し、後のメンテナンスに苦しむのか。
初期費用にコストをかけて、軒を長くし、カルクウォールを塗り、後のコスト削減し、安心安全、そして快適に過ごしていくのか。私たちは後者を選択する方が合理的だと思っています。今よりも未来を見据えて建築するのって意外と難しいです。歳月により変化していくことに対応できる力、方法を持っていたいと思います。
カルクウォールを扱っているのは岩国市ではNAGOMIYAだけです。
私たちは岩国市にある工務店です。
体に優しい本物の自然素材を取り入れたこだわりの家づくりを心がけております。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。
岩国市の家のマストアイテム。実は長い軒とカルクウォール ~第二章~
NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。
■第二章 岩国市には塗り壁
前回の第一章では長い軒についてお話ししました。
この度は外壁に対する塗り壁についてです。
岩国市は、他の市町村に比べて、塗り壁が景観に馴染みやすい地域です。なぜなら岩国市は錦帯橋という名所を持ち、城下町に親しみがありますから。塗り壁、レトロ感がお好きな方も多いようです。
ただ、塗り壁と一口に言っても漆喰や珪藻土など色々とあります。 私たちは色々な種類の塗り壁の良いところ、悪いところを学びました。塗り壁も進化していきますので、新しいものが作られるたびに勉強しています。
その中で分かったことは、「材料が風土に合っているかどうか」が重要であるということでした。特に漆喰には深い歴史があり、漆喰の中でも良い漆喰とそうでない漆喰があるのです。そもそも漆喰の主成分「石灰石」漆喰は「石灰石」を焼いて作ります。
上の図はスイス漆喰のサイクルです。同じ漆喰という名前でも日本の漆喰とスイス漆喰とでは大きな違いがあります。そちらを説明する前に、まず漆喰とはどこから来た?・・・のでしょうか。発祥は1万2千年前メソポタミアでした。
日本へは1400年前シルクロードから石灰が取れて石油が石を焼けるようになりました。 日本では漆喰があまり作れませんでした。石灰の質がイマイチで燃料資源もないため、お金持ちの建材として扱われていました。お城や蔵が漆喰なのはお金持ちの象徴でもあったのですね。
しかし、城下町、つまり民家でも漆喰はよく見られるのに・・・本当にお金持ちだけの建材なの?と疑問に思います。 その理由はなんと火事でした。
実は、徳川吉宗の時代に火事が流行ったことで、防火のための土壁下地の漆喰が推奨されたのです。質は落ちてしまうが安い「貝殻製」の漆喰が民家にも使われるようになったことで、漆喰が町でもよく見られるようになりました。しかし、同じような見た目の日本の漆喰でも、お城と民家では違うものが使われていたということです。
成分中に何が入っているかで質が異なり、このころから価値に大きな違いがあったのです。 では、先ほど申し上げた日本の漆喰とスイス漆喰の違いについてです。
・日本の漆喰は「土」の上に塗る漆喰・スイス漆喰はモルタルや「石」の上に塗る漆喰
日本の和漆喰を硬いモルタルへ塗ったら、正しい下地処理が必要になります。 というのも日本の漆喰は柔らかい下地と相性が良いのでモルタルとは相性が悪いということになります。 では土の上に塗ればよいのかというとそうではないのです。 土の上に塗る漆喰は塗り替えをするのが「普通」なので、必ず塗り替えなければならないという手間がかかるのです。
ここがスイス漆喰と大きな違いです。
スイス漆喰は上から塗り重ねるので、剥がして塗り替える必要がないのです。傷んだところをメンテナンスしていくということなので、これは後の塗り替えを気にされる方には本当に大きなメリットです。そして、スイスの降雨量と岩国市の降雨量はほぼ同じくらいと言われています。雨の多い岩国市に建てる家は、「スイス漆喰のカルクウォール」を使うべき条件が整っています。では「スイス漆喰のカルクウォール」ってどんな素材なのでしょうか。次回は「スイス漆喰のカルクウォール」についてお話ししたいと思います。
↓第三章はこちら
岩国市の家のマストアイテム。実は長い軒とカルクウォール ~第三章~
私たちは岩国市にある工務店です。
体に優しい本物の自然素材を取り入れたこだわりの家づくりを心がけております。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。
岩国市の家のマストアイテム。実は長い軒とカルクウォール ~第一章~
NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。
■第一章 岩国市には長い軒
岩国市は山口県東部と呼ばれており、広島市の隣に位置しています。山口県岩国市は錦川という大きな川の恩恵を受けており、水不足に陥ることのない地域と言われております。
年平均気温が12~16度、年平均降水量が1,600~2,300mmと比較的温暖であり、風水害や地震も比較的少ないです。
ただし、梅雨期は広島県と同様に梅雨前線と暖湿流の影響で大雨となりやすいという特徴があります。先日の西日本豪雨災害では、山口県岩国市で午前5時10分までの24時間に343ミリの雨が降り、観測史上最も多い24時間の雨の量となりました。このように、昨今はゲリラ豪雨などが珍しいことではなくなりました。
突然の強い雨。洗濯物が・・・なんてことも多いです。
人はもちろんのこと、家も大きなダメージを受けています。
さて、今回は雨をしのいでくれる軒についてお話ししたいと思います。
皆さんのお家には長い軒がありますか?
「我が家は新築して間もないし、外壁はサイディングで水に強いから軒がなくても大丈夫!」なんて思われる方も多いと思います。
果たして本当にそうなのでしょうか…
では軒のない家ってどんないいことがあるのでしょうか。
しゅっとしたデザインがかっこいい?
コストがかからない?
つまり…
かっこいい見た目でコストが削減された家ができあがった!!
というようなことではないでしょうか。今のコスト削減を達成できれば、先のことは考えなくても良いのでしょうか。
ところが、「塗り替えのいらない家はない」と言っても過言ではありません。
雨や紫外線の直撃を受けやすい軒がない家は、早い段階で傷み、塗り替えをしなければなりません。 窓を開けて出かけているときも、軒がないために、室内にも雨が入ってしまうことも。
直に紫外線にやられた樹脂部分は硬化してボロボロ・・・これでは安物買いの銭失いになりかねません。雨が多く、台風もあり、夏の酷暑から冬の積雪まである日本の住宅は、絶対に「軒が長い(深い)」ことが合理的なのです。
千年以上に渡り進化してきた純日本家屋に習って、軒を出すこと、外壁に工夫することは何らおかしいことではありません。
今から建築される方はかっこいいデザインやコストを重視するよりも日本家屋に習って軒を出してみてはどうでしょうか。
そして、外壁にも良い工夫をもたらしたいと思います。
私たちの考える具体的な手法として、塗り壁があります。塗り壁は職人さんの手仕事によって施されます。一つとして同じ塗り壁は出来上がりません。人の手で作られたものには何ともいえない味わい深さがあります。
そして深い軒と塗り壁の組み合わせは相乗効果が大きく見られます。次回の第二章では「塗り壁」についてお話ししたいと思います。
↓第二章はこちら
岩国市の家のマストアイテム。実は長い軒とカルクウォール ~第二章~
↓第三章はこちら
岩国市の家のマストアイテム。実は長い軒とカルクウォール ~第三章~
私たちは岩国市にある工務店です。
体に優しい本物の自然素材を取り入れたこだわりの家づくりを心がけております。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。