TOPへ戻る

無垢材VS無垢材!?木の個性を知って、自分に合った無垢フローリング選び 「栗」編

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

無垢材VS無垢材!?木の個性を知って、自分に合った無垢フローリング選び 「栗の木」編

さて、前回は広葉樹と針葉樹の違いについて書きましたが、少し個々の木が持っている特性を掘り下げていきたいと思います。

他の無垢材VS無垢材の記事はこちらから
①・無垢材VS無垢材!?木の個性を知って、自分に合った無垢フローリング選び  「広葉樹と針葉樹」編
③・無垢材VS無垢材!?木の個性を知って、自分に合った無垢フローリング選び 「オーク」編

④・無垢材VS無垢材!?木の個性を知って、自分に合った無垢フローリング選び 「パイン」編
⑤・無垢材VS無垢材!?木の個性を知って、自分に合った無垢フローリング選び 「杉」編

■木の個性を知って自分に合った無垢フローリング選び『栗』編

 今回は栗(クリ)の木についてです。

まだまだ奥が深い無垢材です。

自然と共存してきた人間が、木のぬくもりに癒されるのは当然のことだと思います。
自分の好きな木はこれだ!っていうものに出会えると、おのずと家全体のテイストが定まってきます。
床材は特に一番触れる機会が多く、必ず視界に入ります。

木の種類が違うだけで見え方がガラッと変わりますので、適当に決めてしまいたくないのがフローリングなんですね。

お客様にはしっかりと特徴を知っていただいて、後悔のないフローリング選びをおすすめしています。

 では、広葉樹に属している栗の木ですが、いったいどんな特徴があるのでしょうか。
ちなみに我が家は栗の木をフローリングに用いました。

 最初はその美しい木目の外見に一目ぼれをしました。
次に、ものすごく硬いことが決め手となりました。
走り回る小さい子どもがいますので、傷は覚悟でしたが、目立ちすぎるのは・・・と思っていましたので。

無垢材は傷ついて当然なので、傷がつかないということはありえませんが、それでも傷つきにくく、目立ちにくいと思います。
水などが落ちてしみになってしまうことが多い無垢材ですが、気になりません。

なぜなら、栗の木は非常に堅く耐久性があり、水に対しても強いため腐食しにくい木材です。
昔から日本では家の土台や大黒柱など、強度が必要な箇所の材料として使われてきました。
以前は線路の枕木としても使われていたことがあるくらい強い木材です。
傷を心配する方には持って来いな無垢フローリング材ということですね。

そして木目も美しいことから、人目に触れやすい無垢フローリングにはピッタリです。
ちなみに、「クリ」は「苦離」に通じ、苦しみから離れることのできる縁起のいい木と言われています。
そんな素敵な由来があるとフローリングを見るたびに気持ちが穏やかになれそうです。

では栗がなぜ水や腐食に強いのか。

それは、栗がタンニンを含んでいるからです。
木材の細胞は樹が太くなるにつれ内側に取り残され、ついには樹皮からの栄養の供給がとだえて、すべて死んでしまいます。

細胞は死ぬまぎわに最後の力をふりしぼり、大量のタンニンを作ります。
大樹を支える樹の中心部はこうやってカビから守られます。

そんなありがたいタンニンを多く含んでいるのが栗の木です。

様々な建材の中で最も腐りにくくカビに強いと言われています。

また、タンニンには防虫効果もあるため、シロアリなどの被害を避けることができます。
ここまで水に強いということは水回りにも使用できるということです。

トイレや洗面所、お風呂など、「木材を使うのはちょっと...」と躊躇してしまうお部屋にも、暖かい木の温もりを取り入れてみてはいかがですか?


無垢材の弱さを懸念している方も強い栗の木なら・・・と思えるような特徴がたくさんあります。
神経質な方には確かに向かない無垢材ですが、傷やしみに神経質になるよりも、傷も思い出だ!と割り切って健康な暮らしを送るのと、どちらが「いい暮らし」といえるのでしょうか。

木は生きているので、必ず呼吸し、空気を通してくれます。
栗の木が自ら作り出したタンニンは、自然界でつくられたものであり、人工のものではありません。
自然のもので、腐食、カビ、シロアリも防げる素晴らしい木材です。
少しでも栗の木にご興味持っていただけたら、幸いです。


私たちは岩国市にある小さな工務店です。
木と漆喰の専門店という看板を掲げて、深呼吸できる家づくりを目指しています。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

 

NAGOMIYAについて

電話でお問い合わせ メールでのお問い合わせ

施工事例

お客様の声

NAGOMIYAのこだわり

お問い合わせ