TOPへ戻る

読みもの

人間は1日にどのくらい空気を吸っている?

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

今回は人間は1日にどのくらいの空気を吸っているのか・・・というお話です。

突然ですが、人は1日にどのくらいの空気を吸っているか知っていますか?

実は、1日に20kgもの空気を体内に取り込んでいるんです!!
ご飯に換算するとお茶碗100杯分。
すごい量ですね。

ちなみに人が1日に口にする水や食べ物の量はおよそ2kg。
水や食べ物と同じように体内に入る空気。
その摂取量は水や食べ物の10倍近く。
お水は浄水器やミネラルウォーターで、お野菜は減農薬野菜。というように気を付ける事が可能ですが・・・

空気はどう気を付ければ良いでしょうか。

普段生活している家の中を想像してみましょう。

家の中の空気が汚れる理由として、

・カビ
・ダニ
・花粉

が、あげられます。
カビやダニは湿気から、花粉は外部からと想像出来ますね。その他には・ホルムアルデヒドなどがあるのですが、このホルムアルデヒドは何が原因かというと家の中に使われている新建材(接着剤や塗料)の可能性が高いです。

人体に悪影響なホルムアルデヒドが、普段生活をしている家から放出されている。考えると怖いですね・・・

では、家の中の汚れた空気をきれいにする方法を考えてみましょう。
考えられる方法として

・窓をあけて換気する
・換気扇で24時間換気する
・空気清浄器を使う
・加湿器や除湿機などを使って湿度管理する

などがあげられるでしょうか。

が!!!
しかし!!!

そもそもこのホルムアルデヒドが放出されないように、新築やリノベーションの段階で考えればいいのでは???

これこそが、NAGOMIYAが自然素材をおすすめしている大きな理由の一つです。

食べ物は肝臓で解毒されていますが、空気は肺から直接血液に溶けて全身へ届けられます。ホルムアルデヒドを含んだ空気を吸い、その空気が血液に入り全身に届く。想像すると、とても恐ろしいですね。

空気はとても体に影響があることが、分かっていただけたと思います。お客様がずっと健康で気持ちよく暮らせる空間づくりを目指しています。

自然素材を選ぶ理由。化学物質に出会わない暮らし。

過去ブログも合わせてお読みください。

私たちは岩国市にある小さな工務店です。
木と漆喰の専門店という看板を掲げて、深呼吸できる家づくりを目指しています。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

呼吸する自然素材は結露にも強かった!!

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

10月とは思えない暑さが続いておりましたが、すっかり秋ですね。
朝晩の冷え込みが強まり、寒暖差で体調を崩される方も多いと思います。
実は、寒暖差によって引き起こされる「結露」は家にも悪い影響を与えます。
特に窓の結露って、とても憂鬱になりますよね。

今回は自然素材の家は「結露」に強いということをお伝えしたいと思います。

■結露しにくい家を建てるにはどうしたらいいのか?!

さて、家の中で、結露が最も起こりやすいのは窓ガラスです。

それは暖かい室内の空気と、冷たい外の空気との境目にあたる場所だからです。

※結露イメージ写真

室内の湿った空気が急激に冷やされて、空気中の水蒸気が水へと変わるわけです。

もちろん、家の中に温度差の激しい箇所や湿気が滞留する場所があれば、天井・壁・ドアなどにも結露は起こります。

気付かないうちに家中が結露・・・そう考えると恐ろしいです。

結露と同時にカビも繁殖し始めるから恐ろしいのです。このカビが家全体に広がり、住人への健康被害を及ぼしている可能性があるのです。

では、家自体にどんな工夫を施せば、結露が起こりにくくなるのでしょうか。
まず、「結露の対策」とはどんなものがあるのかを挙げてみます。

① 室内の空気に含まれる湿気を捨てる(除湿)
② 低室温の空間を作らずに、家全体の空気の湿気容量を増やす(暖房)
③ 露点以下の表面温度を室内に作らない(断熱)

まず①室内の空気に含まれる湿気を捨てる(除湿)の代表的な対策として挙げられるのが「空気の入れ替え」です。
窓を開けること、換気扇を回すことによって、室内で発生した大量の湿気を外に捨て、結露が発生することを防ぐことが出来ます。

私たちNAGOMIYAは設計の段階で風通しをよくすることを大切にしています。
風を通すことで、結露を防ぎ、カビの発生を抑制します。

更に自然素材、塗り壁などはとても効果的です。
漆喰は調湿性能に優れているので、湿気を吸う除湿機能があります。 空気の入れ替えに加えて、自然素材を用いることで、部屋の中を呼吸させてあげることができます。

次に②低室温の空間を作らずに、家全体の空気の湿気容量を増やす(暖房)の対策についてです。
これは要するに室内の温度差を無くすことが大事ということです。
リビングで温められた空気には生活で発生した湿気が多く含まれます。そのため、北側の冷えた部屋の空気との比湿の差が発生するため、リビングの湿気は冷えた部屋へと移動していき、冷えた部屋で高湿度場合によっては飽和して結露してしまいます。

ここでは、断熱材が重要になってきます。
断熱材をしっかりとしたものを使用することで、高断熱になり、家全体の結露が発生するリスクは大幅に減少するのです。
そして設計上の工夫の一つとして、廊下などをなくしてダイレクトに部屋へ行く設計などもあります。

私の家はLDKから廊下なしで和室、寝室、玄関、二階、洗面所、トイレへと行ける設計になっています。真四角ではなく、形を少し変えることで、違和感のない空間ができあがっています。

廊下がないので、どの部屋に行くにも温度差がないので暑い・寒いなどのストレスがありません。結露で苦戦することもあまりなく、快適に過ごしています。 
結露に悩まされない生活のためには、家全体の温度差を無くす事が重要なポイントになります。

最後の③の露点以下の表面温度を室内に作らない(断熱)の対策についてです。
これについても断熱をしっかりし、冷えやすいサッシが露点以下になることを防ぐことが大切です。

■結露しにくい窓


ちなみに結露しない窓はありません。
ですが、サッシ自体を工夫することで、効果は変わってきます。
結露しにくい窓から申しますと・・・

木製サッシ

オール樹脂サッシ(樹脂スペーサー仕様)

オール樹脂サッシ(アルミスペーサー仕様)

樹脂アルミ複合サッシ(樹脂スペーサー)

樹脂アルミ複合サッシ(アルミスペーサー)

アルミサッシ

また、ガラスの種類によっても効果は変わってきます。

■結露しにくいガラス


結露しにくいガラスの種類で申しますと・・・

トリプルガラス(3枚のガラスを使って層を作っている)

ペアガラス(2枚のガラスを使って層を作っている)

単板ガラス(1枚のガラス)

窓のフレームやガラスの種類によって金額が変わるのも事実です。
いいものは高い。のですね。

私たちNAGOMIYAは、お客様のご要望、ご予算に合わせて選択しております。
「窓が結露しない家がいいんです」というご要望は大変多く、少しでも結露によるストレスが起こらないように、私たちも努めていきたいと思っております。 

改めて考えますと、自然素材の木はここでも強いですね!

断熱、設計、サッシ、そして自然素材の力が効果的であることを今回お話しさせていただきました。結露のカビによる健康被害は、アレルギーの方は特に悩まれていると思います。木と漆喰をおすすめしている理由が、皆様に伝わると私たちも嬉しく思います。

私たちは岩国市にある小さな工務店です。
木と漆喰の専門店という看板を掲げて、深呼吸できる家づくりを目指しています。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

大きく消費しない家を建てることが最大の節約になる

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

2019年10月1日、ついに消費税が10%になってしまいました。
増税前に家を建てられた方も多くいらっしゃいます。
これから建てられる方も一つひとつのことを慎重にご検討されている状況です。

しかし、家はできあがってからも、電気、ガス、水道、修繕費・・・様々な消費が始まります。

たくさんの夢が詰め込まれたお家ですが、いざ住み始めたら、消費を抑えることを皆さん考えられると思います。

実は、設計の段階でしっかりと工夫をすることで、消費を抑えることができます。

■設計へのこだわり


私たちNAGOMIYAは、設計からこだわり、大きく消費しない家を建築するように心掛けています。

今回は私たちがどのような工夫をしているかをお伝えしたいと思います。

結論から申しますと、私たちNAGOMIYAは、「風」を使うことを設計において大切にしています。

ここでいう風は二種類の風を指しています。

① 自然に吹いている無料の風
② シーリングファンなどで人工的に吹かせる風

この二種類の風をどのように生かすかが、大きく消費しない家をつくるカギとなっています。

では、具体的に消費とはどのようなものがあるでしょうか。

まず、抑えたい消費の一つとして電気代があげられると思います。

昨今はオール電化住宅が多く建築されておりますので、電気代を抑えるために様々な工夫を皆さんされていると思います。 

しかしながら、地球温暖化も相まって、夏は冷房を付けずに過ごすことは難しく、電気の節約に苦戦されている方も多いのではないでしょうか・・・。

私たちNAGOMIYAは「風の通り道」をつくり、冷房費用を抑えます。
風の通り道がある家というのは、夏でも冷房を付けなくていい時間ができます。
風には入口と出口が必要です。そして、下から入り上に抜けていく動きをします。

 (YKKAP HPより引用させていただきました。) 


この特性を生かすだけで、風が面白いように抜けていきます。こちらは一階と二階の高低差を利用した施工事例です。

少し分かりにくいですが、天井を勾配天井にし、二階に風が抜けるようになっています。本当にすごく抜けていきます。

とはいえ、いくら設計にこだわったとしても、真夏日の暑さを風だけで凌ぐことはやはり難しいです。

ですが、エアコンを起動させる前に部屋全体に風を通り抜けさせると室内の温度のむらがなくなり、節電につながります。

エアコンは起動時に一番電気を消費するため、このひと手間で、消費を少なくすることができます。

自然の風はお金がかかりませんので、上手く利用することをおすすめします。

では、吹き抜けや勾配天井があればいいの?という話になりそうですが、暖房の面を考えると吹き抜けは特に厳しい一面を見せます。

というのも、冷気は重たいので床に。暖気は軽いので天井へとのぼります。

吹き抜けがあるお家は暖気が上へ上へいってしまうので、温まりにくいということになります。

そこでよく使われるのがシーリングファンです。シーリングファンは空気を循環し、室内の温度むらをなくし、暖房効率があげてくれます。 エアコンなどとは違い、電力消費が少ないですから、上手に利用することで快適な空間にすることができます。

シーリングファンがあるお家はおしゃれ感もアップしますし、天井が高いお家には必ずおすすめしています。

私たちNAGOMIYAは、勾配天井の高さや向き、窓・吹き抜けの位置や大きさ、ドアの位置、エアコンの向き、シーリングファンの位置・・・

たくさん組み合わせを考えて、一番良い風の通り道を設計するように心掛けています。

その結果、大きく消費しない家になり、永く住まわれるお客様の節約、そして環境にも配慮できたらと思っています。

もちろん、天井も高くせず、小さな部屋にすることが、大きく光熱費は抑えられるのかもしれません。
しかし、人にはパーソナルスペースというものがあって、同じ空間で過ごす人同士が心地よい距離感を保てなくては快適とは言えないと思っています。

私たちNAGOMIYAは大きく消費しない家を考えつつ、住んでいて気持ちよい空間づくり、「帰りたくなる家」を目指しています。
ご納得していただくことが一番ですので、お客様との対話を大切にして、私たちの建築の知識をお届けできたらと思っています。

私たちは岩国市にある小さな工務店です。
木と漆喰の専門店という看板を掲げて、深呼吸できる家づくりを目指しています。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

自然素材を選ぶ理由。化学物質に出会わない暮らし。

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

今回は自然素材とはどういうものなのか、ということに着目してお話しさせていただきます。

■自然素材とは


自然素材っていいんです!!と言うだけでは、
「自然素材って何のこと?」って思われてる方には自然素材の良さは伝わらないですよね。

「自然素材」といっても、使われる方によって様々な定義があると思います。
では、私たちNAGOMIYAがいう自然素材とは何のことを指しているのか。

まず、定義としては、私たちが良い性能・効果を持っていると選択してきたもので、使用している材料たちのことを指しています。

例えるならば、
”合板よりも無垢の木” 
”クロスよりも漆喰”
私たちは無垢の木や漆喰を良いとしています。

建築用語として、合板やクロスのことを「新建材」と呼びます。
それらには身体に悪影響な化学物質が含まれています。
その反対とされるのが「自然素材」と呼ばれることが多いです。
自然素材は自然にあるもので化学物質を含んでないということです。

健康へ配慮できると思ったものが自然素材であったため、自然素材を使用し、その良さをお伝えしています。

■化学物質に出会わない暮らし


人体に悪影響な物質について少しお話ししますと・・・
家具や建築資材、壁紙を貼る為の接着剤などに含まれている化学物質の一つにホルムアルデヒドという物質があります。

ホルムアルデヒドは家具や建築資材などから少しずつ室内に放散されます。
このホルムアルデヒドに汚染された室内に人がいると皮膚、目や気道に刺激を感じることがあり、高い濃度では呼吸困難などを起すことがあります。

そのほかに、カビやダニが繁殖することが、人体に悪影響を及ぼすとされています。

このようなホルムアルデヒドのような化学物質、カビやダニなどの対策を調べたところ、


通風をよくすること
換気
風通しのため窓を開ける

無垢フローリング・無垢羽目板・漆喰

このようなワードがたくさんあがってきました。
しかし、今現在のような梅雨が日本には必ず訪れます。
岩国市は降雨量も多いので、窓を開けたくらいでは風通しにはなりません。

では健康のためにはどうすればよいのか、というところを少し理論的に考えてみました。

まず、アレルギーのない方は、その危険な物質に出会っても何ともないはずです。しかし、先ほど説明したホルムアルデヒドのような化学物質は、「汚染」という言葉が使われています。
ということは、アレルギーと無縁な人でも物質に触れていると健康が侵されてしまうということです。

そして、アレルギーやアトピーなどは一度引き起こされてしまうと、それらは完治が難しいと聞きます。
完治は難しいため、そのアレルギー物質に接触する機会を少なくすることがとても重要になるそうです。
その物質が原因で引き起こされるアレルギーなのですから、接触がなければ引き起こされないという考え方は確かに筋が通っています。

要するに、「なるべく危険な物質には触れない家づくり」ということが大切であることが分かりました。

では私たちがどのようにその文言に向き合っているか。

まず、私たちNAGOMIYAの設計はコンセプトページでもお伝えしておりますが、

太陽の日差しと自然に吹いている風を大切にし、設計しております。

窓はあるけど開けても無風。。。

というようなことのないように、風の流れを考えて窓やドアの位置をデザインします。

この風通しのよい空間が、化学物質を外に排出する方法の一つだと考えています。

そして、一番大切にしたいのは、化学物質の含まれていない自然素材を使うことです。

化学物質と接触しないためには、一番大切なことです。

そして自然素材の性能自体も危険な物質を抑制します。
無垢の木や漆喰は呼吸する材料なので、調湿性能が非常に高く、湿気に強いです。

湿気に強いためカビの繁殖を抑え、夏でもひんやりとする空間が作られます。

漆喰を塗られたお客様が明らかに空気が違う、湿気がなくて涼しいのでエアコンをあまり使わないと言ってくださいました。

エアコンの使用時間が減少することは、排出される危険物質を抑えるだけでなく、環境にも配慮でき、素敵なことだなと思います。

私たちNAGOMIYAは自然素材を見た目だけで良いとするのではなくて、色々な理由があって良いと思っております。


化学物質を無くしてしまうことはできませんが、出会わないように、お客様がずっと健康で気持ちよく暮らせる空間づくりを目指しています。






私たちは岩国市にある小さな工務店です。

木と漆喰の専門店という看板を掲げて、深呼吸できる家づくりを目指しています。

岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

無垢材VS無垢材!?木の個性を知って、自分に合った無垢フローリング選び 「杉」編

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

無垢材VS無垢材!?木の個性を知って、自分に合った無垢フローリング選び 「杉」編 無垢材VS無垢材の記事、いよいよ最終章です。

これまで栗、オーク、パインが持っている木の個性をご紹介してきました。

私たちNAGOMIYAが建材としておすすめしている無垢の床材は4種類です。栗、オーク、パイン、杉です。

ということで、無垢材VS無垢材を締めくくるのは針葉樹の「杉」です!! 

すべての記事に目を通していただいて、無垢材、自然素材の良さを知っていただけると幸いです。

①・無垢材VS無垢材!?木の個性を知って、自分に合った無垢フローリング選び  「広葉樹と針葉樹」編
②・無垢材VS無垢材!?木の個性を知って、自分に合った無垢フローリング選び 「栗」編
③・無垢材VS無垢材!?木の個性を知って、自分に合った無垢フローリング選び 「オーク」編
④・無垢材VS無垢材!?木の個性を知って、自分に合った無垢フローリング選び 「パイン」編

■木の個性を知って自分に合った無垢フローリング選び『杉』編


さて、いよいよ最後の「杉」編。

杉材の話を最後に持ってきたのは、偶然ではありません。
杉は古くから建材として親しまれてきた樹種であり、更には近年の花粉症も相まって「スギ」というワード、存在は本当に身近になっています。

ものすごく身近にある「杉」の本質をよく知っていただいて、最後を締めくくりたいと思いました。

そんな身近な杉ですが、杉をフローリング材として使用した場合はどのような効果があるのでしょうか。
皆さんあまりご存じないのではないでしょうか。

杉は針葉樹です。
(詳しくは、広葉樹と針葉樹編をご覧ください。)

針葉樹の特徴は、柔らかく傷がつきやすい材質です。
杉は特に柔らかく、傷のつきやすさでは、ご紹介してきた栗、オーク、パインの中でもトップクラスだと思われます。
傷やへこみを気にされる方は、この杉の「弱さ」をよく知っておかなければなりません。

そして杉は広葉樹に比べて節が多く、節に目がいくことが多いです。
杉を選んで後悔してしまうとすれば、この弱さと節などが目立つことでしょうか。

さて、杉は弱いですが、それは耐久性のお話です。

無垢材としての魅力が弱いのかというとそうではありません。

杉の無垢板の辺材は白色、心材は淡紅色から赤褐色をしています。また木目はまっすぐで、非常に美しいです。

どちらかというと「和」の雰囲気を重視したい方にとって、ピッタリの風合いだといえるでしょう。

そして、柔らかい材質ということは空気を多く含んでいるということですから、なんといっても温かいです。
そして衝撃吸収性があり、お子さんの転倒にも配慮できますね。

以前、事務所に来られたお客様に、広葉樹のオークと針葉樹の杉を同時に触っていただきました。

「うわぁ!!全然違う!!本当に温度が違う!!」
とかなりびっくりされ、そして笑顔になっておられました。

切られていても尚、呼吸し生きて、その違いを木が見せつけたからこそ、ここまでの驚きを得られたのだと私は思いました。

私たちNAGOMIYAは、自然素材に癒されて、生活をしていただきたいと思っています。ですので、このように自然素材に直接触れていただいて、その凄さをお伝えできたときはとても嬉しかったです。

自然と人工のもの、それぞれにいいところがたくさんあるのは事実です。床の冷たさは何も樹種だけの問題ではなくて、杉でも表面に厚密加工や、塗膜のある塗装をしてしまうと冷たくなってしまいます。
汚れないように、傷がつかないように、と便利さを求めれば求めるほど、木はどんどん冷たく硬くなって、我々人間の自然な生活から遠ざかっていくような気がするのです。

塗装も自然塗料で行い、呼吸を妨げない。
これは大切にしています。

そもそも床は汚れてはいけない、傷がついてはいけないものなのでしょうか。昔の日本建築の床のほとんどが畳か板間、汚れるし傷もつくものでできていたはずです。
それを手入れしながら使いこなしてきたのが日本人です。
それがいつのまにか忘れられて、塗装をされた合板フローリングが主流になって、家の床はスリッパなしでは歩けないようになり、それがシックハウスなんてものも生み出しました。

アレルギーが珍しいものではなくなってしまいました。

どんなに優れた加工をされた合板フローリングでも、いつかは傷や汚れがつきます。
表面が平滑でピカピカであるがゆえ、付いた傷や汚れはとても目立ちます。また細かい傷がたくさんつき、どんどんくすんで輝きを失っていき、『古く』なっていきます。

更には調湿性能も低いため無垢フローリングよりも腐敗しやすいのです。 最初が100点で、少しずつ減点されていく・・・と言えます。

逆に、日に焼けるほど深みを増し、人が歩くほど表面が磨かれツルツルになっていく杉は、最初は100点には及びませんが、少しずつ加点されていく・・・

『古美ていく』、という表現をよく耳にします。

上手く言ったものだと思います。
家というのは出来上がったときが完成ではないと私たちは思います。

経年劣化に追われる家づくりよりも、色の変化を楽しめるような、経年を味わい深く、感じられる家づくりをおすすめしています。身近にもっとも多くあり、手ごろなコストを兼ね備えつつ、断熱性や柔らかさを持ち、香りもとてもいいものってありますか? と聞かれると・・・やはり「杉」を思いつきます。

杉ってすごい樹種です。
皆さんも杉に対する価値観が少し変わられたのではないでしょうか。

以上、無垢材VS無垢材というタイトルで4種類の樹種をご紹介して参りました。それぞれに木の個性があり、いいところも悪いところもありました。 お好みの木が見つかった、自然素材っていいな、という方がいらっしゃれば本当に嬉しく思います。

私たちは岩国市にある小さな工務店です。
木と漆喰の専門店という看板を掲げて、深呼吸できる家づくりを目指しています。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

無垢材VS無垢材!?木の個性を知って、自分に合った無垢フローリング選び 「パイン」編

NAGOMIYAのブログをお読みいただきありがとうございます。

無垢材VS無垢材!?木の個性を知って、自分に合った無垢フローリング選び 「パイン」編

一番初めに、針葉樹と広葉樹の違いの話から、栗の木編、オーク編と広葉樹のお話しをさせていただいて参りました。

他の無垢材VS無垢材の記事はこちらから
①・無垢材VS無垢材!?木の個性を知って、自分に合った無垢フローリング選び  「広葉樹と針葉樹」編
②・無垢材VS無垢材!?木の個性を知って、自分に合った無垢フローリング選び 「栗」編
③・無垢材VS無垢材!?木の個性を知って、自分に合った無垢フローリング選び 「オーク」編
⑤・無垢材VS無垢材!?木の個性を知って、自分に合った無垢フローリング選び 「杉」編


いよいよ針葉樹に突入したいと思います。

■木の個性を知って自分に合った無垢フローリング選び『パイン』編

今回は「パイン」編です。

さて、パインという響きだと、日本にはない樹種のようなイメージを持たれませんか・・・?

実はパイン材とは日本でもおなじみの松(マツ)を加工した木材です。

えっ松なの?!

と思われた方多いと思います。
私もなりました。
といっても、外国産である松をパインと呼びますので、日本の松とは違います。
松は世界中に存在するのであらゆる種類のパイン材が流通していますが、日本の「松」はパイン材に属せず「地松」という名前で呼称されるため、日本でのパイン材は主に輸入パイン材を指します。

主に北米産のマツをパイン材と呼び、50種類以上あるマツの中でもイエローパイン、ホワイトパイン、ポンデロッサパイン、欧州アカマツなどが家具用材として知られています。

針葉樹特有の柔らかさから、DIY用の加工素材としても人気があります。

針葉樹の特徴を少しおさらいしますと・・・・

・空気を多く含むため暖かい
・柔らかいので傷がつきやすい

大きくはこのような特徴です。
(詳しくは「針葉樹と広葉樹」編をご覧ください。)

針葉樹の中でも、パインの場合は中程度の柔らかさと強度を備えていると言えるでしょう。

色についてですが、パイン材は白っぽい黄色の色合いが特徴です。
材全体に油分が多いので経年変化では艶っぽい色合いに変化します。
パインの特徴は節があることですが、グレードによって節ありや節が少ないものを選ぶことができます。節があるのが好きだという人も多く、節をアクセントとして楽しむこともできます。節の部分が視覚的に温かさを感じるため、素朴で柔らかいイメージがある上に触り心地も良いと評判でもあります。 節の全くないパイン材は希少価値があり高価な値段がついています。

ここでは、無垢フローリング選びのための情報を提供する場ですから、「床材としてどうなの?」というところに着目しなければなりません。

やはり傷が気になる方は敬遠しがちな柔らかさを持っているパインですが、どの木を選ばれても、自然素材ですから同じように傷やへこみはできてしまいます。

神経質にならないことが前提で自然素材を使われた方がいいですね。

でも・・・となる方、こんな気持ちの切り替え方もありますよ!

森林浴で木の香りを嗅ぎ、その清々しさにリフレッシュされた経験はありませんか?この木の香りの正体がフィトンチッドと呼ばれる精油成分で、森林浴効果の源になっているものです。

針葉樹を多く使った住宅は、居ながらにして森林浴効果のおまけつき。
傷に神経質になるのも自然素材ならではですが、森林浴をさせてくれて、神経質な気持ちを和らげてくれるのも自然素材・・・

面白いですね。

ちなみにフィトンチッドの種類や含有量は樹種によって違いがあり、実は広葉樹にはほとんど香りがないのです。

針葉樹に多く含まれるフィトンチッドは、香りだけでなく抗菌・防虫・防腐作用があります。

正倉院の宝物が1,300年の時を経て現在も色鮮やかに残されているのは、スギで作られた唐櫃(からびつ)の中に宝物を収納していたからだと言われています。

針葉樹も広葉樹に負けないメリット多いことがわかります。

では、広葉樹と違う点としてもう一点。
暖かみを持つ針葉樹のパイン材は、広葉樹に比べてお値段が安価です。
そこがメリットにもつながり、NAGOMIYAではパインを使われる方って多いです。

広葉樹よりも塗装色が馴染みやすいということもあって、NAGOMIYAではナチュラルではなく、しっかりとした濃い色の塗装をされる方もいらっしゃいました。



同じパイン材でも塗装するだけで雰囲気がガラッと変わりますね。

パインという材料はお客様のテイスト合わせに柔軟に対応できる樹種と言えます。

暖かみもあって、安価で、好きな雰囲気のデザインに・・・となると傷さえ気にしなければ、合板よりもずっといい材料ですよね。

ちなみにNAGOMIYAが塗装する塗料も自然塗料です。
自然素材に呼吸を妨げるような塗料を塗ってしまっては自然素材の良さがなくなりますから、塗料にもしっかりとこだわります。

自然素材に自然塗料・・・
どうお掃除するの?というご質問結構あります。 お掃除方法についてなのですが、床を掃除するようの洗剤などは無垢材には使用できません。

NAGOMIYAでは床用クリーナーに「こめっとさん」というクリーナーをおすすめしています。 水、米ぬか、米油、紅花油、ビタミンE等でできている床用クリーナーであり、軽いワックス効果もあるものです。
汚れやしみが気になる方はさっとお手入れができるので、パインのような柔らかい自然素材を使われた方は重宝すると思います。

自然素材がずっといいものであるように、塗料や自然素材へのお手入れ方法も日々学んでおります。パイン材についてこのようにお話ししていると、私自身がパインへの見方が変わりました。我が家は栗のフローリングなので、広葉樹派だったのですが、傷がつきやすいからと敬遠されてしまってはもったいない材料だなとパイン材を見直しました。

「無垢材VS無垢材」、良い勝負ですね!!

私たちは岩国市にある小さな工務店です。
木と漆喰の専門店という看板を掲げて、深呼吸できる家づくりを目指しています。
岩国市の人のために、岩国市に合った建築をしていきたいと思っています。

 

NAGOMIYAについて

電話でお問い合わせ メールでのお問い合わせ

施工事例

お客様の声

NAGOMIYAのこだわり

お問い合わせ